参加ガイド|【宮崎県延岡市】虎彦あんこ
地域
甘党に捧ぐあんこ盛りパフェ。
老舗菓子店の職人が炊き上げた特製あんこで作る、秋のスイーツに舌鼓
11/7 (日) 14:00 ~ 15:30
こちらは、今回お届けする食材をおいしく・楽しく食べるための体験ガイドです。
目次から好きなところに飛ぶことができます
この参加ガイドを、事前にプリントアウトしておくのがおすすめです。
目次
地域からお届けするものイベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)準備① 食材の購入・道具の準備準備② お料理の下準備オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)当日作るお料理名玄米ぽん煎「彦丸」がアクセント!あんこが主役の和パフェ(1グラス分)当日作る手順【調理の流れ】当日のながれイベント終了後には関連リンクこのイベントに参加した人におすすめ「ごちそうさまラジオ」毎週配信!見逃し配信
地域からお届けするもの
- 羊羹一人ひとり
- こだわりのあんこ瓶(つぶ餡)
- 玄米ぽん煎「彦丸」
食材が届いたらすぐに開封して、不備がないか確認をお願いします。
なにか気になる点がございましたら、お問い合わせフォームにご連絡ください。
▼ お問い合わせフォーム
https://support.kitchhike.com/hc/ja/requests/new
イベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)
準備① 食材の購入・道具の準備
以下の「お買い物リスト」を参照して、おうちにご用意がない食材を購入しておいてください!
お買い物リスト(1グラス分)
※2グラス分で作る方は倍量をご用意ください。
・35%生クリーム 200ml (パティシエのmaacoさんがおすすめの乳脂肪分です)
・牛乳 70ml
・粉末緑茶パウダー(飲料用) 7g
・粉ゼラチン 5g
・カステラ 1〜2切れ分
・砂糖(ご自宅にあるものでOKです) 30g
・トッピング(栗の甘露煮、さつまいも商品(焼き芋、大学芋など) お好みで
必要な道具
・スケール(はかり)
・耐熱ヘラ
・ボウル×3
・グラス(パフェの盛り付け用。透明で少し深さがあり150〜200ml入るグラスをご用意ください)
・刷毛(なければスプーン)
・包丁
・まな板
・小鍋
・泡立て器 と 電動泡立て器 (電動泡立て器はなくてもOK)
・茶こし (抹茶をふる用)
・スプーン
※パンナコッタを冷やすために氷を使いますので、事前に製氷しておいてください。
準備② お料理の下準備
◎緑茶パンナコッタ
- 牛乳70mlを計り、小鍋に入れておく。
- 砂糖25gを計り、緑茶パウダー小さじ1/2と混ぜておく。
◎緑茶シロップ(カステラに塗る用)
- 緑茶パウダー2gをコップに入れ、お湯60gを注いで溶かしておく。
◎トッピング
- 生クリーム55mlに砂糖5gを加え、とろみのつく6分立て程度に泡立てておく。できたらイベントまで冷蔵庫で保管しておく。
- 栗の甘露煮、さつまいも商品(焼き芋、大学芋など)を、トッピングできるような小さめの大きさに切っておく。
◎その他
- 上記の「トッピング」で泡立てた生クリーム、残りの泡立てる前の生クリーム(145cc)は、イベントで使う直前まで冷蔵庫に入れておいてください。(冷やしておいた方が泡立てやすいです)
オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)
- 「お買い物リスト」の材料とお届けするあんこ瓶、「必要な道具」をキッチンですぐ手に取りやすいところに出しておきましょう。
- パソコン、スマートフォン、タブレットなどを画面がみやすいように固定しておいてください。(端末の上にラップを敷いておくと、お料理中も操作ができるので便利です)
当日作るお料理名
玄米ぽん煎「彦丸」がアクセント!あんこが主役の和パフェ(1グラス分)
当日作る手順
- レシピの内容は無断転用はされないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
【調理の流れ】
- 先に①緑茶パンナコッタ②小豆クリーム ③緑茶シロップカステラ(市販のカステラに緑茶シロップを染み込ませたもの)を作ります
- ①〜③とトッピングを使い、和パフェを盛り付けます。
①緑茶パンナコッタ
材料
・牛乳 70ml
・生クリーム 70ml
・粉ゼラチン 2.5g(小さじ1/2)
・砂糖 25g
・緑茶パウダー 2.5g(小さじ1/2)
<作り方>
1.牛乳70mlが入った小鍋に、事前に合わせておいた砂糖25gと緑茶パウダー2.5g(小さじ1/2)を加え、泡立て器でダマが無くなるまで混ぜ合わせる。
2.中火にかけ沸騰する直前に火を止めて、粉ゼラチン2.5g(小さじ1/2)を振り混ぜる。(ふり混ぜながら1箇所に固まらないように入れ、泡立て器で混ぜる。)
3.粉ゼラチンが溶けたことを確認できたらボウルに移し、そこに生クリーム70mlを加えて混ぜ、氷をあてて冷やす。
②小豆クリーム
材料
・つぶ餡 150g
・生クリーム 75ml
<作り方>
1.つぶ餡と生クリームをボウルに入れ、つのが立つ程度に混ぜ合わせる
③緑茶シロップカステラ
材料
・緑茶パウダー 2g
・お湯 60g
・カステラ 1〜2切れ
<作り方>
1.カステラの表面に、事前に準備しておいた、お湯で溶かした抹茶パウダーを塗る。
※塗りすぎるとカステラが崩れてしまいますのでご注意ください。
↓
【いよいよ盛り付け!】
①緑茶パンナコッタ
②小豆クリーム
③緑茶シロップカステラ
にトッピングを使って、盛り付けをします。
※盛り付けのポイントは、イベント当日にmaacoさんよりレクチャーがありますので、お楽しみに!
当日のながれ
タイムライン
イベント終了後には
💐楽しかった思い出は「#ふるさと食体験 #キッチハイク」でシェア!
ハッシュタグ「#ふるさと食体験 #キッチハイク」をつけて投稿してみてくださいね。
キッチハイクの公式SNSで取り上げさせていただく場合もございます。
💐レビュー投稿をしよう!
イベントの写真や感想をレビュー投稿してもらえるとうれしいです。
関連リンク
このイベントに参加した人におすすめ
★11/14 (日) 17:00 ~ 19:00
ご当地おつまみセットで乾杯!地域の作り手が集う一夜限りのしずおかまんぷく大宴会
★11/20 (土) 11:00 ~ 13:00
「ごちそうさまラジオ」毎週配信!
ラジオ番組「ごちそうさまラジオ」|KitchHike(キッチハイク)|note
「ごちそうさまラジオ」は、地域の食材がおうちに届く「ふるさと食体験」の裏側や、キッチハイクスタッフのふだんの食にまつわるお話などなど、 「おいしかった!」という感動の余韻を楽しんだり、「たべてみたい!」という食への好奇心を刺激する、くいしんぼうが集まるラジオ番組です。
https://note.com/kitchhike/m/m670f6613e08c
今日のイベントの模様もトークテーマになるかも?!配信をお楽しみに!