参加ガイド|【福島県鮫川村】
福島県鮫川村の大自然を体感しながら、村自慢の豆乳や地産野菜でつくるグラタンを味わおう
5/29 (土) 17:30 ~ 19:30
福島県鮫川村は福島県の南端、東白川郡の北東部に位置する人口約3,000人の小さな村です。村一番の魅力は「美しい里山」。村の大部分は標高400mから650mの所にあり、面積の約7割が森林という非常に自然豊かな場所なんです。
今回のテーマは「星空とキャンプ」!鮫川村のキャンプ場、鹿角平観光牧場から中継を繋ぎ、鮫川村自慢の大豆製品や地産野菜をたっぷりつかった「豆富と鮫川村野菜の豆乳グラタン」をつくります。
鮫川村に在住経験があり、世界中の星空を切り取る写真家、北山輝泰さんに鮫川村の星空の楽しみ方を教えていただきましょう!
この参加ガイドを、事前にプリントアウトしておくのがおすすめです。
目次
地域からお届けするものイベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)準備① 食材の購入・道具の準備準備② お料理の下準備
オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)当日作るお料理各料理のレシピ ◎豆富と鮫川村野菜の豆乳グラタン◎三角油あげと米麹味噌のお揚げピッツア当日のながれイベント終了後には関連リンク
地域からお届けするもの
- 達者の味噌(米麹味噌) ...1袋(1kg)
- 豆乳...1本(500cc)
- 達者の豆富...1丁(350g)
- 三角油あげ...1袋(3枚)
- 季節のお野菜(ねぎ、ほうれんそう、にら)
イベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)
準備① 食材の購入・道具の準備
- 以下の「お買い物リスト」を参照して、おうちにご用意がない食材を購入しておいてください!
- イベント中は「豆富と鮫川村野菜の豆乳グラタン」のみを作ります。「三角油あげと米麹味噌のお揚げピッツア」は、一緒に食べたい方のみ別途ご準備ください。
お買い物リスト
*豆富と鮫川村野菜の豆乳グラタン
・すり白ごま 大さじ3
・パン粉 大さじ1〜2
・とろけるチーズ お好みの量(なくてもOK)
・米粉 or 薄力粉 50g
==調味料==
・米油orオリーブオイル 25cc
・しょうゆ 大さじ1/2
・塩 小さじ1/2
*三角油あげと米麹味噌のお揚げピッツァ(作りたい方のみ)
・とろけるチーズ(シュレッドチーズタイプ) 100g~
==調味料==
・ごま油 大さじ1と小さじ1
・ラー油 小さじ1/2
必要な道具
・ボウル
・ポリ袋orジップ付き袋
・木べら(またはシリコンべら)
・フライパン
・包丁/まな板
準備② お料理の下準備
◎豆富と鮫川村野菜の豆乳グラタン
- 野菜をカットしておく。 ネギ→白い部分を約1センチ幅のななめ切り ほうれんそう→約3センチ幅カット
- 豆腐を水切りしておく(できる方は前日からしっかり水切りしておくことをおすすめします!)。水切りした豆腐は食べやすい大きさに切る(厚めの短冊 or ブロックでも)
- パン粉をフライパンで少量のオリーブオイルで炒めておく。オーブンで焼いたときのようなおいしそうな焦げ茶になればOK
◎三角油あげと米麹味噌のお揚げピッツア (作りたい方のみ)
- 野菜をカットしておく。 ネギ→小口切り ニラ→1センチ幅カット
- 以下のニラ味噌、ネギ味噌の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。
- ネギ味噌、ニラ味噌を作って三角油揚げの上にたっぷり塗っておく。
●ニラ味噌
以下の具材をよく混ぜ合わせる
・カットしたニラ
・米麹味噌 大さじ1
・ごま油 小さじ1
・ラー油 小さじ1/2
・とけるチーズ 50g~
●ネギ味噌
以下の具材をよく混ぜ合わせる
・カットしたネギ
・米麹味噌 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・とけるチーズ 50g~
オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)
- 調理道具と食材を手に届くところにおいておいてください。 (余裕をもってイベント中に料理ができます)
- パソコン、スマートフォン、タブレットなどを画面がみやすいように固定しておいてください。(端末の上にラップを敷いておくと、お料理中も操作ができるので便利です)
当日作るお料理
- 豆富と鮫川村野菜の豆乳グラタン
※「三角油あげと米麹味噌のお揚げピッツアも作りたい方は、上記下準備まで完了しておいてください。焼き始めるタイミングをイベント中にお知らせします。


各料理のレシピ
◎豆富と鮫川村野菜の豆乳グラタン
材料
[豆乳ベシャメルソースのもと]
A・達者の味噌(米麹味噌) 25g
A・米油orオリーブオイル 25cc
A・米粉 or 薄力粉 50g
B・すり白ごま 大さじ3
B・しょうゆ 大さじ1/2
B・塩 小さじ1/2
B・水 50cc
・豆乳 200g
・達者の豆腐(水切りしたもの) 1/2丁
・ねぎ 1/2本(白い部分)
・ほうれんそう 1/2束
・パン粉 大さじ1〜2
・とろけるチーズ(お好みで。なくてもOK)
<イベント開始後の手順>
- ベシャメルソースのもとを作る。
①AはA、BはBでそれぞれよく混ぜ合わせる。
ポイント
Aは粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせます。
混ぜ合わせる際は透明なポリ袋やジップ付き袋で揉み込んでもOK!
②フライパンにAを入れ、木べらで平にならします。弱火にかけながらBを何回かに分けて入れて混ぜ合わせる。
焦げないように混ぜ合わせていき、全体的にまとまったら、火を止め、別容器にあけておく。
ポイント
ベシャメルソースのもとは多めに作っています。牛乳や豆乳で伸ばして即席ベシャメルソースとして他料理に活用いただけます。冷蔵庫で約1週間ほど持ちます。
2. グラタンを作る。
①ベシャメルソースのもと約大さじ2(約35g)をフライパンにいれ、木べらなどで軽くほぐす。
弱火にかけながら豆乳200gを数回に分けて(約4回ほど)混ぜ合わせ、焦げないようにとろみがでるまでよく混ぜ合わせる。完成したら別容器にあけておく。
②フライパンに油をしき、カットしたネギを炒める。少しとろっとしてきたところにカットしたほうれん草をいれ、軽く炒める。
③②に①を少しずついれ、水切りしてカットしておいた豆腐もいれる。豆腐が温まるまで弱火にかけ、野菜とベシャメルソースをなじませる。
④チーズをいれたい方は、スライスしたチーズをかけ、溶かす。
ポイント
お揚げピッツァも一緒に作る場合は、手順②で野菜を炒め始めたタイミングで、フライパンまたはトースターで焼き始めるのがおすすめ。
3. 仕上げに事前に炒めておいたパン粉をかけて出来上がり♫
◎三角油あげと米麹味噌のお揚げピッツア
※作りたい方のみ
材料
・三角油揚げ 2枚
・にら 2本ほど
・長ネギ 1/2本ほど
・達者の味噌(米麹味噌)大さじ2
・とけるチーズ(シュレッドチーズタイプ)100g
・ごま油 大さじ1と小さじ1
・ラー油 小さじ1/2
<イベント開始後の手順>
- ニラ味噌、ネギ味噌をそれぞれのせた三角油揚げを、オーブンor トースターでチーズに焦げ目がつくぐらい焼く
ポイント
フライパンの場合:アルミホイルを敷き、その上にお揚げピザを並べ、さらにアルミホイルをかぶせて弱火〜中火で焼いてください。(焼き時間1分半〜2分/蒸し焼きのようなイメージ) 下がこんがりしてチーズが溶けたらOK。
当日のながれ
タイムライン
イベント終了後には
💐楽しかった思い出は「#ふるさと食体験 #キッチハイク」でシェア!
ハッシュタグ「#ふるさと食体験 #キッチハイク」をつけて投稿してみてくださいね。
キッチハイクの公式SNSで取り上げさせていただく場合もございます。
💐レビュー投稿をしよう!
イベントの写真や感想をレビュー投稿してもらえるとうれしいです。