参加ガイド|しずおかあちこちまんぷく旅【vol.2だしの学校】
地域
自分だけのめんつゆを作ろう。プロが目利きした素材と静岡・駿河湾の海産物が届く「だしの学校」開校!
9/20 (月) 11:00 ~ 13:00
「いい出汁を使うだけで、調味料をグッと減らすことができるんです」
そう語るのは、静岡県静岡市の蒲原エリアで、いわし削り発祥のだし屋を営む「西尾商店」の西尾透雄さん。
今回は、イベント用にセレクトした素材をお届けして、出汁のブレンドの奥深さを教えていただきます!そのまま味わった後、出汁を使った調味料やお料理を作りましょう。
合わせてお届けするのは、焼津が誇る逸品「なまり節」と、駿河湾で獲れた新鮮な「釜上げしらす」。漁師文化が根付く町が生み出した豊かな海産物を使って、ちょっと贅沢な駿河湾そうめんランチを一緒に作りませんか?
静岡の中部地域(5市2町)の魅力をシリーズ全6回でお届けする、「しずおかあちこちまんぷく旅」の第2弾。静岡市の蒲原地区から焼津市にかけての海沿いの地域です。旅の途中で、楽しく学んでおいしく食べる「だしの学校」、開校です!
この参加ガイドを、事前にプリントアウトしておくのがおすすめです。
目次
地域からお届けするものイベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)準備① 食材の購入・道具の準備準備② お料理の下準備オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)当日作るお料理名各料理のレシピ◎自分だけのオリジナルめんつゆ
釜揚げしらすをたっぷり乗せたそうめん◎なまり節のおつまみサラダ当日のながれイベント終了後には関連リンクこのイベントに参加した人におすすめ「ごちそうさまラジオ」毎週配信!見逃し配信
地域からお届けするもの



<西尾商店>
・職人の魂 手火山 花かつお(40g)
・元祖蒲原 いわし削り(50g)
・日高根昆布(5g)
・7種の天然素材のだしパック 10g×2袋
・香りの燻しだし 少量おためし分
<カネオト石橋商店>
・なまり節 1節(皮あり、皮なし各1/2節 ×2パック)
※写真は1節 ×2パックのため、サイズ、数量が異なります。
<マルカイ>
・釜上げしらす 1パック(70g)
※写真とは数量が異なります。
<季咲亭>
・季節のピクルス(1種)
イベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)
準備① 食材の購入・道具の準備
以下の「お買い物リスト」を参照して、おうちにご用意がない食材を購入しておいてください!
お買い物リスト
<釜揚げしらすをたっぷり乗せたそうめん>
・そうめん 人数分
*オリジナルめんつゆ*
・醤油(こいくち) 大さじ10(150ml)
・みりん 大さじ4(60ml)
・砂糖 大さじ4(36g)
<なまり節のおつまみサラダ>1〜2人分
・玉ねぎスライス 約1/2個
・お好きなカット野菜 お好みの量
(レタス、パプリカなど、コンビニのカット野菜でもOK)
・マヨネーズ 適量
・醤油 適量
・お好みのサラダ用ドレッシング
(以下はお好みでご用意ください)
・ポン酢
・オリーブオイル
・乾燥にんにくチップ
必要な道具
・片手鍋 ×2個
・ボウル ×1
・ざる ×2(なければ1つでもOK)※重ねられる2種類のサイズがあると便利です!
・キッチンペーパー 1枚
・保存容器(つゆの返しを入れる容器)
・キッチンばさみ
・キッチンスケール(なくてもOK)
準備② お料理の下準備
◎自分だけのオリジナルめんつゆ
・イベント開始1時間前までにお鍋に700mlの水をはり、昆布1本をつけておく(一晩つけてもOK)
◎釜揚げしらすをたっぷり乗せたそうめん
・そうめん人数分をイベント開始前までに予め茹でておく
(茹でたら冷水でぬめりを取り、水を切って冷蔵庫で保存。一口サイズに丸めてお皿に盛っておくor直前に水にさらしてほぐすと食べやすいです!)
・釜揚げしらす、季節のピクルスをトッピング用にそれぞれお皿にあけておく
・釜揚げしらすをご飯にも乗せてみたい方は、お好みでご飯を炊いておいてください🍚
◎なまり節のおつまみサラダ
・サラダ用の玉ねぎ(1/2個)をスライスして水にさらしておく
オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)
- 調理道具と食材を手に届くところにおいておいてください。 (余裕をもってイベント中に料理ができます)
- パソコン、スマートフォン、タブレットなどを画面がみやすいように固定しておいてください。(端末の上にラップを敷いておくと、お料理中も操作ができるので便利です)
当日作るお料理名
- 自分だけのオリジナルめんつゆ
- 釜揚げしらすをたっぷり乗せたそうめん
- なまり節のおつまみサラダ


各料理のレシピ
- レシピの内容は無断転用はされないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
◎自分だけのオリジナルめんつゆ 釜揚げしらすをたっぷり乗せたそうめん
材料
<だし>(2〜3人前のめんつゆが出来ます)
・職人の魂 手火山 花かつお 20g
・日高根昆布 1本
・7種の天然素材のだしパック 1袋
・水 500ml、700ml
<返し>
・醤油(こいくち) 大さじ10(150ml)
・みりん 大さじ4(60ml)
・砂糖 大さじ4(36g)
<そうめん>
・そうめん 人数分
<トッピング>
・釜上げしらす 1パック(70g)
・季節のピクルス
だしのとり方
<混合だしパック>
お鍋に500mlのお水をはり、だしパックを1袋入れて火にかけ、沸騰したら中火にして7分煮出す
<昆布&花かつおのブレンドだし>
- 事前準備で作っておいた昆布の入ったお鍋を中火にかける
- 花かつお20gを計る
- 沸騰する直前に昆布を取り出す
- 沸騰したら火を弱め、花かつお20gを鍋に入れる
- そのまま、中火〜弱火で2〜3分煮出す
- 火を止めたら、だし濾しをする
- ボウルの上にざる①、キッチンペーパー、ざる②を乗せる
- 鍋のだしをボウルに移す
- ざる②に残った花かつおを、ざる①のキッチンペーパーの上にあけて軽く包み、上からざる②で押して濾す
ポイント
ざるを2つお持ちでない方は、濾す前にキッチンペーパーを濡らし、絞って使うと、キッチンペーパーの外に花かつおが溢れないので便利です。
ポイント
2つのだしができたら、飲み比べてみましょう!
返しの作り方
- 鍋にみりん大さじ4を合わせ強火で2分、沸騰させて煮切る。
ポイント
コンロが空いていない人はレンジ(600w)で1分、みりんを温めてください。
- 煮切ったみりんを中火にかけ、砂糖大さじ4を入れてかき混ぜながら煮溶かす。
- 砂糖がとけたら醤油150mlを入れて強火にし、ひと煮立ちして火を止める。
- 粗熱を取り、保存容器に入れる。
ポイント
保存のコツは水分を含めないこと。使用するお鍋や保存容器はしっかり拭いて使用しましょう。出来上がった返しは、冷蔵庫で2週間ほど寝かせると醤油の角が取れてまろやかになります。冷蔵で3ヶ月ほど保存できます。
めんつゆの作り方
- 粗熱を取った返しに、だしを合わせてつけ汁を作る。
だしと返しの配合
だし5に対して返し1
例)約100mlのめんつゆを作る場合…だし約80mlに返し約16ml
ポイント
返しを増やせば濃く、だしを増やせば薄くなります。お好みの濃さを見つけてみてください!
- 冷たいつゆを食べたい人は、冷蔵庫、または冷凍庫で15分〜20分冷やす。温かいつゆ(つけ汁)を食べたい人は、食べる直前にお鍋orレンジで温める
- 予めお皿にあけておいたトッピングを添えて、完成
◎なまり節のおつまみサラダ
材料
・なまり節(皮なし) 1/2節
・玉ねぎスライス 約1/2個
・お好きなカット野菜 お好みの量
(レタス、パプリカなど、コンビニのカット野菜でもOK)
・マヨネーズ 適量
・醤油 適量
・お好みのサラダ用ドレッシング
(以下はお好みでご用意ください)
・ポン酢
・オリーブオイル
・乾燥にんにくチップ
作り方
- お好みのカット野菜をお皿の上に盛る。水にさらした玉ねぎも水をきって乗せる。
- なまり節を野菜の上にあけ、キッチンばさみで食べやすい大きさにカットする。
- マヨネーズやポン酢をお好きなだけかける。
ポイント
なまり節に乾燥にんにくを乗せて、オリーブオイルをかけて食べると、お酒に合う簡単おつまみになります!
当日のながれ
タイムライン
イベント終了後には
💐楽しかった思い出は「#ふるさと食体験 #キッチハイク」でシェア!
ハッシュタグ「#ふるさと食体験 #キッチハイク」をつけて投稿してみてくださいね。
キッチハイクの公式SNSで取り上げさせていただく場合もございます。
💐レビュー投稿をしよう!
イベントの写真や感想をレビュー投稿してもらえるとうれしいです。
関連リンク
このイベントに参加した人におすすめ
「ごちそうさまラジオ」毎週配信!
ラジオ番組「ごちそうさまラジオ」|KitchHike(キッチハイク)|note
「ごちそうさまラジオ」は、地域の食材がおうちに届く「ふるさと食体験」の裏側や、キッチハイクスタッフのふだんの食にまつわるお話などなど、 「おいしかった!」という感動の余韻を楽しんだり、「たべてみたい!」という食への好奇心を刺激する、くいしんぼうが集まるラジオ番組です。
https://note.com/kitchhike/m/m670f6613e08c
今日のイベントの模様もトークテーマになるかも?!配信をお楽しみに!