参加ガイド|糸島市 やますえ (明太子)

見逃し配信
地域
開催日時
糸島育ちの明太子と天然真鯛の出汁で朝ごはん。地元の作り手と明太子マニアの糸島トーク!
8/9 (月) 09:30 ~ 11:00
 
🌴
福岡県の西部、玄界灘に突き出た半島に位置する糸島市。イギリスの情報雑誌にて2021年「輝く小さな街」世界3位にも選ばれたというこの地域は、底が見えるほど澄んだ海、鮮やかな緑色の美しい山々を見渡すことができる、自然が生み出す食材の宝庫です。 この地域で水加工物製造・販売業を営む「やますえ」社長・馬場 孝志さんが作りたかったのは、そんな糸島の魅力と、古くからある歴史ある食文化を組み合わせた新しい明太子でした。 糸島産の酒、醤油など地元の素材を使った漬け込み液で仕込む明太子。糸島で獲れた天然真鯛のだしと一緒に、蒸し暑い夏でもサラッと食べられる「めんたい冷汁」を作りましょう。
 
この参加ガイドを、事前にプリントアウトしておくのがおすすめです。
 
目次

 

地域からお届けするもの

・辛子明太子 すえっこ 300g
・だしスープっ鯛!!(10倍濃縮) 220ml ※使い方レシピ付き
・鯖めんたい 1枚入り
・旬の逸品(糸島産かますの干物) ※馬場さんからの特別サービス

イベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)

準備① 食材の購入・道具の準備

以下の「お買い物リスト」を参照して、おうちにご用意がない食材を購入しておいてください。
 
🛒
お買い物リスト(用意するもの) ・大葉 ・みょうが ・きゅうり ・白ごま ・木綿豆腐 ・ごはん ・冷水 ・氷 ==調味料== ・味噌
 
🍳
必要な道具 ・包丁/まな板 ・すり鉢またはボウル ・魚焼きグリルまたはフライパン (魚を焼く用) ・アルミホイル

準備② お料理の下準備


  1. お届けした明太子・魚を解凍しておいてください。
  • 明太子:めんたい冷汁には、1人分に切れ子1つを使います。
  • 魚:今回佐藤先生は、かますの干物を焼いて、冷汁に入れる予定です。鯖めんたいは冷汁には使いませんが、食べたい方はぜひ解凍しておいてくださいね。
  1. 薬味を切っておいてください。 みょうが→小口切り、大葉→千切り

オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)

  • 調理道具と食材を手に届くところにおいておいてください。 (余裕をもってイベント中に料理ができます)
  • パソコン、スマートフォン、タブレットなどを、イベント中に画面がみやすいように固定しておいてください。(端末の上にラップを敷いておくと、お料理中も操作ができるので便利です)
 

当日作るお料理名

糸島出身の料理研究家、佐藤先生直伝レシピ
「めんたい冷汁」 ※かますは乗せても乗せなくてもOK!
 

各料理のレシピ

◎めんたい冷汁

👩‍🍳
材料(2人前) ・明太子 2つ(切れ子) ・大葉 4枚 ・かますの干物 1匹 ・みょうが(小口切り) 1個 ・きゅうり 1/2本 ・白ごま 大さじ2 ・木綿豆腐 1/4丁 ・ごはん2杯分(一人160g) A ・だしスープっ鯛!! 30cc ・味噌 大さじ2(約20g) ・冷水400cc ・氷 6~8個
<作り方>
  1. 魚焼きグリルまたはフライパンで、かますの干物を焼き始める。 ※約10分ほど。ご家庭のものによって調整してください。
  1. 明太子の切れ子を2等分し、半分は魚焼きグリルまたはオーブントースターで焼き始める。
  1. すり鉢で白ごまをすり、Aの味噌を入れて冷水を少しずつ加えながら溶きのばし、「だしスープっ鯛!!」を加え味を整える。 ※すり鉢がない場合は白ごまを指ですり潰し、ボールなどで溶きのばすと〇
  1. きゅうりを輪切りにして、水切りした木綿豆腐を手でちぎりながら3に加える。
  1. 焼けたかますを食べやすい大きさにほぐす。
  1. 茶碗によそったごはんに4をかけ、かます、明太子の生と焼き、大葉とみょうが、氷を盛り付ける。
💡
佐藤先生からのコメント ・明太子の量はお好みで増減してください。 ・焼き魚を具として加えると旨味が増します。 ・かつお節やいりこの代わりに「だしスープっ鯛!!」を使用しているので手軽にでき、鯛の上品な旨味が明太子がよく合います。
 

当日のながれ

 
タイムライン

イベント終了後には

💐楽しかった思い出はSNSでシェア!
ハッシュタグ「#ふるさと食体験 #キッチハイク」をつけて投稿してみてくださいね。
キッチハイクの公式SNSで取り上げさせていただく場合もございます。
 
💐レビュー投稿をしよう!
イベントの写真や感想をレビュー投稿してもらえるとうれしいです。
 

関連リンク

見逃し配信