体験ガイド|【福島県須賀川市】阿部農縁
こちらは、今回お届けする食材をおいしく・楽しく食べるための体験ガイドです。
目次から好きなところに飛ぶことができます
目次
桃農家・正子おばあちゃんに教わる郷土料理レシピ
おいしく食べるポイント
受け取ったお届け物は、冷蔵保存をしてください
◎農縁の味噌かんぷら

材料(2~4人分)
- じゃがいも・・・小8~10個
(約3㎝サイズを使用。大きいじゃがいもを使う方は、2~4等分できるサイズを2~3個分ご準備ください)
- みりん・・・大さじ2
- おかず味噌・・・大さじ2
- バター・・・10g
<下準備>
- じゃがいもは皮つきのままきれいに洗う。直径3~4㎝以上の大きいじゃがいもで調理する方は、食べやすい大きさ(約2~4等分)にカットしておく
- レンジで5分ほど温め、竹串が刺さるまで柔らかくしておく
- ボウルにみりん、おかず味噌各大さじ2を合わせて混ぜ、味噌を溶かしておく
<作り方>
- 耐熱容器に切っておいたじゃがいも8~10個を入れ、ラップをしてレンジで5分ほど温める
- 鍋にバター10gを入れて中火にかけ、バターを溶かす(焦げないように注意!!)
- バターを鍋全体に回し、[1]のじゃがいもを加える
- 両手で鍋を持ち上げ、手前に返すように振りながら、バターをじゃがいもに馴染ませる
- 合わせておいた調味料(みりんとおかず味噌)を小鍋に入れて火にかけ、軽く煮詰める(煮溶かす)
- [4]に[5]をのせ、同じように鍋を持って返しながら(もしくはへらなどで混ぜながら)じゃがいもに味噌を絡ませる
- [6]を器に盛り付けて、完成
ポイント
・バターは焦げやすいので注意してください
・皮付きの小さいじゃがいもがおすすめですが、手に入らない方は通常のじゃがいもでも全く問題ありません。じゃがいもの分量で、調味料をお好みで調整してください
◎福❝尽❞漬チャーハン

材料(4人分)※1~2人分の場合は半分量
- ご飯・・・お茶碗4杯分
- 溶き卵・・・2~4個
- 食べるたれ・・・大さじ3~4(カレースプーン1さじ×人数分のイメージです。お好みに合わせて調整してください)
- 福尽漬・・・1袋
- ネギ(白い部分)・・・1本分
-こしょう・・・少量
- 炒め油・・・適量
<下準備>
- ご飯は事前に炊いておいてください
(1~2人前:茶碗2杯分めやす|4人前:茶碗4杯分めやす)
- ネギは根っこと頭を切り落とし、白い部分のみ、みじん切りにしておく
- 卵は溶いておく(溶いた卵はラップをして冷蔵庫に直前まで保存しておきましょう)
<作り方>
- ご飯をレンジで温める(約2分)※炊飯器で保温している場合は不要です!
- コンロに火を付け、強火でフライパンを温める
- 油を引き、溶いた卵を入れて軽く混ぜる
- ご飯を加え卵に馴染ませた後、ネギを加え全体を木べらで手早く炒める
- 調味料(食べるたれ)を加え、全体に馴染むようにさらに炒める
- 具材(福尽漬)を加えて、混ぜ炒める
- 仕上げに好みでこしょうを振り、味を調える
ポイント
・卵を先に入れることでパラパラのチャーハンが作りやすい!
・福尽漬と食べるタレに味がしっかりついているため、他の調味料はほぼ要りません
・「食べるたれ」「福尽漬」は、味見をしながら分量を調整してくださいね
お買い物リスト
- じゃがいも・・・小8~10個
※皮付きのまままるごと調理するため、小さめのじゃがいも(直径約3㎝)がおすすめ。
手に入らない方は、大きいじゃがいも2~3個を適度な大きさに切って使いましょう。
- ネギ・・・1本
- 卵・・・2~4個
==調味料==
- バター
- みりん
- こしょう
- 油
必要な道具
・鍋
・フライパン
・耐熱容器
・ボウル
・木べら
・盛り付け皿
・箸、スプーン等
※芋をやわらかくするためレンジを使用します
関連リンク
「ごちそうさまラジオ」毎週配信!
ラジオ番組「ごちそうさまラジオ」|KitchHike(キッチハイク)|note
「ごちそうさまラジオ」は、地域の食材がおうちに届く「ふるさと食体験」の裏側や、キッチハイクスタッフのふだんの食にまつわるお話などなど、 「おいしかった!」という感動の余韻を楽しんだり、「たべてみたい!」という食への好奇心を刺激する、くいしんぼうが集まるラジオ番組です。
https://note.com/kitchhike/m/m670f6613e08c
今日のイベントの模様もトークテーマになるかも?!配信をお楽しみに!