参加ガイド|【静岡県南伊豆町】伊勢海老の活き造りと味噌汁
生きた伊勢海老をまるごとお届け!南伊豆の漁師にさばき方を教わり、活き造りを作ろう
静岡県 南伊豆の食文化や地域の魅力を、南伊豆の人々を切り口にご紹介する “Sound of Minamiizu”は、全6回のシリーズイベント。
第4回目のイベントは、伊勢海老漁師の「平山文敏」さんにご登場いただきます。
南伊豆の海で捕れたプリプリの伊勢海老1匹(300-400g) をお届け。平山さんにさばき方を教えていただき、活き造りとお味噌汁にして楽しみましょう
この参加ガイドを、事前にプリントアウトしておくのがおすすめです。
目次
地域からお届けするものイベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)準備① 食材の購入・道具の準備準備② お料理の下準備(イベント当日)オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)当日作るお料理名当日作る手順◎伊勢海老の活き造り◎伊勢海老のお味噌汁当日のながれイベント終了後にはさざえのガーリックバター焼き このイベントに参加した人におすすめ「ごちそうさまラジオ」毎週配信!見逃し配信
地域からお届けするもの
発泡スチロールの箱に入って届きます。
- 活伊勢海老1尾 (殻付きで300~400g)
- サザエ 2個 (1個100g程度) ※南伊豆漁師の食卓プランの方のみ
伊勢海老は冷やしましょう!
伊勢海老は寒いとおとなしくなります。
さばきやすくするために、イベント直前まで冷蔵庫で冷やしておきましょう。
紙袋に包むorタッパーなどに入れて、冷蔵庫に入れておくのがおすすめです。(発泡スチロールの箱から出してOKです)
もし箱から出せないほど元気な時は、発泡スチロールの箱に入れたまま、以下の手順を試してみてください。(氷水の中に入れるだけだと、伊勢海老が跳ねて水が飛び散ることがあります。)
①伊勢海老にキッチンペーパーを複数枚かぶせる。(包み込むようなイメージ)
②氷水を上からかける。
食材が届いたらすぐに開封して、不備がないか確認をお願いします。
なにか気になる点がございましたら、お問い合わせフォームにご連絡ください。
▼ お問い合わせフォーム
https://support.kitchhike.com/hc/ja/requests/new
イベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)
準備① 食材の購入・道具の準備
以下の「お買い物リスト」を参照して、おうちにご用意がない食材を購入しておいてください!
お買い物リスト
・大根 5cmほど
・大葉 数枚
・ネギ(味噌汁用) 適量
・氷 (購入または製氷しておく)
==調味料==
・醤油
・味噌
・わさび、レモン
必要な道具
・まな板
・包丁 (刃の幅が狭く小回りの効くものがおすすめ)
・キッチンばさみ
・スプーン
・軍手(ゴム製がおすすめです。伊勢海老はトゲがあります。)
・お皿 (活き造りを盛り付ける用)
・お椀 (味噌汁用)
・キッチンペーパー
準備② お料理の下準備(イベント当日)
◎伊勢海老の活き造り
- 冷蔵庫に入れておいた伊勢海老を、できれば氷水に入れておく。(冷蔵庫で大人しくなっている場合は、入れなくてもOK)
- 盛り付けに使うツマを作っておく。 1. 大根を厚めにかつら剥きをする。 2.かつら剥きで薄く切った大根を、10cmほどの幅に切る。 3. 10cm幅に切った大根を重ねて千切りにする。 4. 千切りにした大根を、水に数分さらしておく。
◎伊勢海老の味噌汁
- ねぎをみじん切りにしておく。
◎その他
- ご飯を炊いておく。
- サザエのガーリックバター焼きを一緒に食べたい方は、当ページの「サザエのガーリックバター焼きの作り方」を参照して、手順6まで完了しトースターの中に入れて焼くスタンバイをしておく。(焼くタイミングはイベント中にお知らせします)
オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)
- 調理道具と食材を手に届くところにおいてください。 (余裕をもってイベント中に料理ができます)
- パソコン、スマートフォン、タブレットなどを画面がみやすいように固定しておいてください。(端末の上にラップを敷いておくと、お料理中も操作ができるので便利です)
当日作るお料理名
- 伊勢海老の活き造り ※刺身は含まれません。
- 伊勢海老のお味噌汁 ※刺し盛りを食べた後、海老みそや殻から出汁を取ります。

当日作る手順
- レシピの内容は無断転用はされないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
◎伊勢海老の活き造り
材料 (約2〜3人前)
・伊勢海老
・大根のツマ
・大葉
・醤油
・わさび、レモンなどの薬味
<作り方>
実際に平山さんの手元を見てやってみましょう!
- ボウルに氷水を張っておく。
- 頭と胴体を切り離す。頭と胴体の境目(背腹)に刃を入れてぐるっと一周させる。
- 一周したら、腹のところをひねってねじ切る。この時、頭の中に身を残さないようにゆっくりと身を取る。
- お腹側の殻を剥がす。体の横に付いているビラビラ(腹肢:ふくし)をハサミで切り落とす。
- 殻を切り離したら、身をつまみ殻を剥がす。(スプーンやフォークの柄を使って剥がす)
- 剥がした身を氷水に入れて締める。
★盛りつけの前に、サザエのガーリックバター焼きを作っている方はトースターで3〜5分、バターが溶けるまで焼きましょう!
- 氷水から取り出したら、身を半分に切り、背わた(茶色、糸のようなもの)を取る。
- 食べやすい大きさに切る。
9. 大根のツマ、大葉などと一緒にお皿に盛り付けて完成!
ポイント
・背わたを取り除かないと臭みやジャリッとした食感を感じることも!必ず取りましょう。
◎伊勢海老のお味噌汁
材料 (約3〜4人前)
・伊勢海老 (刺身を食べた後に残った伊勢海老でOK)
・お好きな味噌
・薬味(ネギ等)
・お水 1リットルほど
<作り方>
- お鍋に水を入れ沸騰させておく。
- 刺し盛りで使った伊勢海老の頭を半分に割る。
- 伊勢海老の頭、その他殻などを全て鍋に入れ、水を入れて火にかける。沸騰したら必要に応じてアク抜きをする。
- 味噌をとかして、器に豪快に盛り付ける。好みでネギをふりかける。
当日のながれ
タイムライン
イベント終了後には
💐楽しかった思い出は「#ふるさと食体験 #キッチハイク」でシェア!
ハッシュタグ「#ふるさと食体験 #キッチハイク」をつけて投稿してみてくださいね。
キッチハイクの公式SNSで取り上げさせていただく場合もございます。
💐レビュー投稿をしよう!
イベントの写真や感想をレビュー投稿してもらえるとうれしいです。
さざえのガーリックバター焼き
材料
・さざえ 2つ
・料理酒 大さじ2
・水 大さじ1〜2
★ガーリックバター
・おろしにんにく 小さじ1
・塩 ひとつまみ
・有塩バター 10g
・パセリ 小さじ½
<作り方>
- サザエの殻をよく洗う。
- 用意した鍋にサザエを入れる。分量の料理酒と、サザエの半分の高さになるぐらいまで水を入れる。中火で5〜10分ほど蒸す
- ガーリックバターの材料をボウルに入れ、よく混ぜる
- つまようじ/小さいフォーク等を使ってサザエの身を取り出す。
- 肝を切り落とす。実の部分を5mm幅にざく切りにする。
- 殻にガーリックバターのの半量を入れ、サザエも入れる。残りのガーリックバターを乗せておく
- トースターで3分〜5分焼く。バターが溶けたら器に盛り付けて完成!
このイベントに参加した人におすすめ
「ごちそうさまラジオ」毎週配信!
ラジオ番組「ごちそうさまラジオ」|KitchHike(キッチハイク)|note
「ごちそうさまラジオ」は、地域の食材がおうちに届く「ふるさと食体験」の裏側や、キッチハイクスタッフのふだんの食にまつわるお話などなど、 「おいしかった!」という感動の余韻を楽しんだり、「たべてみたい!」という食への好奇心を刺激する、くいしんぼうが集まるラジオ番組です。
https://note.com/kitchhike/m/m670f6613e08c
今日のイベントの模様もトークテーマになるかも?!配信をお楽しみに!