参加ガイド|【北海道厚沢部町】えぞまいたけ
シャキっ! プリ!な驚きの歯ごたえ。希少品種 「えぞまいたけ」と生きくらげで豪快なきのこ丼を作ろう
1/30 (日) 12:00 ~ 14:00
こちらは、今回北海道・厚沢部町からお届けする食材を美味しく&楽しく食べるための参加ガイドです。
目次から好きなところに飛んでいただけます。
この参加ガイドを、事前にプリントアウトしておくのがおすすめです。
目次
シャキっ! プリ!な驚きの歯ごたえ。希少品種 「えぞまいたけ」と生きくらげで豪快なきのこ丼を作ろう地域からお届けするものイベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)準備① 食材の購入・道具の準備準備② お料理の下準備オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)当日作るお料理名当日作る手順当日のながれイベント終了後には関連リンクこのイベントに参加した人におすすめ各料理のレシピ◎えぞまいたけと生きくらげの唐揚げ丼◎生きくらげと鶏ひき肉のスープ見逃し配信
地域からお届けするもの
- えぞまいたけ 特大/贈答用400g (1パック)
- 生きくらげ 300g (1パック)
- えぞまいたけの炊き込みごはんの素 2合分
- あっさぶメークイン 1kg (5個程度)
おいしく食べるポイント
冷蔵で保存してください。
食材が届いたらすぐに開封して、不備がないか確認をお願いします。
なにか気になる点がございましたら、お問い合わせフォームにご連絡ください。
▼ お問い合わせフォーム
https://support.kitchhike.com/hc/ja/requests/new
イベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)
準備① 食材の購入・道具の準備
以下の「お買い物リスト」を参照して、おうちにご用意がない食材を購入しておいてください!
- お買い物リスト 〈えぞまいたけと生きくらげの唐揚げ丼〉1人分 ・ごはん ・片栗粉 ・大根おろし 適量 ・大葉 適量 〈生きくらげと鶏ひき肉のスープ〉2人分 ・鶏モモ挽肉 100g ・生姜 1片 ・チンゲン菜 1株 ・絹豆腐 150g ・水 400ml ==調味料== ※細かい分量は、以下のレシピをご参照ください。 ・醤油 ・酒 ・みりん ・砂糖 ・塩黒こしょう ・鶏がらスープの素 ・すりおろし生姜 ・すりおろしニンニク ・サラダ油(揚げ油用) ・ごま油 ・ラー油 ・水溶き片栗粉
必要な道具
・包丁
・まな板
・ボウル
・フライパン
・小鍋(甘辛タレを作るため)
・普通サイズの鍋(約2人分のスープ用)
・ざる
・バット
・キッチンペーパー
準備② お料理の下準備
◎唐揚げ丼
- ご飯を炊いておく
- 唐揚げ用の調味料〈醤油、酒、みりん、すりおろし生姜、すりおろしニンニク〉をボウルに和えておく
- 仕上げ用として、大根はおろしておき、大葉は刻んでおく(お好みの量)
◎スープ
- チンゲン菜を2cm幅に切り、生姜はみじん切りにしておく
オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)
- 調理道具と食材を手に届くところにおいておいてください。 (余裕をもってイベント中に料理ができます)
- パソコン、スマートフォン、タブレットなどを画面がみやすいように固定しておいてください。(端末の上にラップを敷いておくと、お料理中も操作ができるので便利です)
当日作るお料理名
- えぞまいたけと生きくらげの唐揚げ丼
- 生きくらげと鶏ひき肉のスープ


当日作る手順
- レシピの内容は無断転用はされないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 各お料理のレシピが知りたい方は、当参加ガイドの一番最後をご参照ください。
◎えぞまいたけと生きくらげの唐揚げ丼 (1人分)
・まいたけ 100g
・生きくらげ 2枚 (約40g)
・醤油・酒・みりん 各小さじ2( A )
・すりおろし生姜・すりおろしニンニク 各小さじ1( A )
・片栗粉 適量
・サラダ油 フライパンで深さ1-2cmとなる量
[甘辛タレ]
・醤油 大さじ4
・酒・みりん・砂糖 各大さじ2
[仕上げ]
白飯、大根おろし、刻み大葉
◎生きくらげと鶏ひき肉のスープ (2人分)
・生きくらげ 2枚 (約40g)
・鶏モモ挽肉 100g
・ごま油 大さじ1
・生姜 1片
・チンゲン菜 1株
・絹豆腐 150g
・水 400ml
・醤油 小さじ2( A )
・鶏ガラスープの素・酒 各小さじ1( A )
・片栗粉/水. 各大さじ1 (混ぜて水溶き片栗粉にしておく)
・塩黒こしょう 少々
・ラー油 少々
- ⾷べやすい⼤きさにほぐした舞茸100gと、生きくらげ2枚をボウルに合わせた調味料に絡ませる。(唐揚げ丼)
- スープ用の⽣きくらげ2枚は、5mm 幅に切る。(スープ)
- 甘辛タレを作る。⼩鍋に、⽢⾟タレの材料〈醤油 大さじ4、酒 大さじ2、みりん 大さじ2、砂糖 大さじ2 〉を全て⼊れ、中⽕で加熱する。⼀煮⽴ちしたら、⽕を⽌めて粗熱を取る。(唐揚げ丼)
- スープを作る。中火に熱した鍋にごま油をひき、生姜を炒める。 香りが立ったら、鶏ひき肉を加える。(スープ)
- 鶏ひき肉に火が通ったら、2の生きくらげとチンゲン菜、 軽く水気を切った絹豆腐を手でちぎって加える。豆腐は手でちぎった方が味が染みやすいです。(スープ)
- 5に水を注ぎ、調味料〈醤油 小さじ2、鶏がらスープの素・酒 各小さじ1〉を加え、さっと煮る。 水溶き片栗粉を回し入れ、とろみをつける。 塩黑コショウで味を調える。唐揚げができるまで、コンロで保温しておきましょう!
- フライパンに鍋底から深さ1-2cmのサラダ油を入れ中火で熱する。(唐揚げ丼)
- ざるで1の⽔気を切り、残った⽔分をキッチンペーパーでふき取る。⽚栗粉を丁寧にまぶす。揚げたきのこの油を切るバットを用意しておく。(唐揚げ丼)
- 片栗粉をまぶしたえぞまいたけ・生きくらげを油の中に入れる。えぞまいたけは、3〜4分揚げ焼きにする。 途中で上下を返し、全体がカリッとなったらバットに取り出し、油を切る。生きくらげは油に入れて揚げ色がついたら早めに取り出す。(唐揚げ丼)
- 器に白飯をよそい、唐揚げを白飯の上に盛り付ける。大根おろしを乗せ、刻み大葉を全体に散らし、甘辛タレをお好みでかける。(唐揚げ丼)
- スープを器に盛り、ラー油をたらす (スープ)
少ない油でカリッと揚げるポイント
・まいたけの水気をしっかり切る
残った水分はしっかりと切り、片栗粉は丁寧にまぶしましょう。そうすることで食感の良いサクサクとした食感に仕上がるそうです
・油が温まるまでしっかり待つこと&触らない!
温度は、菜箸を入れて細かい油が静かに上がってくる状態がベストです。(約170〜180度)
揚げる際は、触りすぎずに。表1分半、裏1分半待ちましょう。触りたくなっても我慢!
当日のながれ
タイムライン
イベント終了後には
💐楽しかった思い出は「#ふるさと食体験 #キッチハイク」でシェア!
ハッシュタグ「#ふるさと食体験 #キッチハイク」をつけて投稿してみてくださいね。
キッチハイクの公式SNSで取り上げさせていただく場合もございます。
💐レビュー投稿をしよう!
イベントの写真や感想をレビュー投稿してもらえるとうれしいです。
関連リンク
このイベントに参加した人におすすめ
各料理のレシピ
◎えぞまいたけと生きくらげの唐揚げ丼
【材料(1人分)】
・えぞまいたけ 100g
・生きくらげ 2枚
・醤油・酒・みりん 各小さじ2( A )
・すりおろし生姜・すりおろしニンニク 各小さじ1( A )
・片栗粉 適量
・サラダ油 フライパンで深さ1-2cmとなる量
[甘辛タレ]
・醤油 大さじ4
・酒・みりん・砂糖 各大さじ2
[仕上げ]
白飯、大根おろし、刻み大葉
【作り方】
- えぞまいたけは食べやすい大きさにほぐし、ボウルに合わせた( A )に絡ませる
- ざるで1の水気を切り、残った水分をキッチンペーパーでふき取る。片栗粉を丁寧にまぶす。
- フライパンにサラダ油(揚げ油用)を入れ中火で熱し、片栗粉をまぶしたえぞまいたけ・生きくらげを油の中に入れる。えぞまいたけは、 3〜4分揚げ焼きにする。 途中で上下を返し、全体がカリッとなったらバットなどに取り出し、油を切る。生きくらげは、揚げ色がついたら早めに取り出す。
- 小鍋に[甘辛タレ]の材料を全て入れ、中火で加熱する。 一煮立ちしたら、火を止めて粗熱を取る。
- 器に白飯をよそい、③の唐揚げを白飯の上に盛り付ける。
- 大根おろしを乗せ、刻み大葉を全体に散らし、[甘辛タレ]を お好みでかける。
◎生きくらげと鶏ひき肉のスープ
【材料(2人分】
・生きくらげ 40g
・鶏モモ挽肉 100g
・ごま油 大さじ1
・生姜 1片
・チンゲン菜 1株
・絹豆腐 150g
・水 400ml
・醤油 小さじ2( A )
・鶏ガラスープの素・酒 各小さじ1( A )
・片栗粉/水. 各大さじ1 (混ぜて水溶き片栗粉にしておく)
・塩黒こしょう 少々
・ラー油 少々
【作り方】
- 生きくらげは5mm 幅、チンゲン菜は2cm 幅に切る。 生姜はみじん切りにする。
- 中火に熱した鍋にごま油をひき、生姜を炒める。 香りが立ったら、鶏ひき肉を加える。
- 鶏ひき肉に火が通ったら、生きくらげとチンゲン菜、 軽く水気を切った絹豆腐を手でちぎって加える
- 3に水を注ぎ( A )を加え、さっと煮る。 水溶き片栗粉を回し入れ、とろみをつける。 塩黑コショウで味を調え、器によそってラー油をたらす。
「ごちそうさまラジオ」毎週配信!
ラジオ番組「ごちそうさまラジオ」|KitchHike(キッチハイク)|note
「ごちそうさまラジオ」は、地域の食材がおうちに届く「ふるさと食体験」の裏側や、キッチハイクスタッフのふだんの食にまつわるお話などなど、 「おいしかった!」という感動の余韻を楽しんだり、「たべてみたい!」という食への好奇心を刺激する、くいしんぼうが集まるラジオ番組です。
https://note.com/kitchhike/m/m670f6613e08c
今日のイベントの模様もトークテーマになるかも?!配信をお楽しみに!