参加ガイド|【福島県小野町】発酵冬鍋しゃぶしゃぶ(1/29🌃2/6🌞共通)
地域
福島県田村郡小野町
発酵冬鍋しゃぶしゃぶの会。小野町の知られざる発酵調味料「おのっこ一笑漬」で、地元の定番鍋レシピを初体験!
1/29(土)18:00~20:00、2/6(日)11:00~13:00
地域の人々が紡ぐ日々の暮らしの中にある、当たり前だけど大切な“おいしい”を届けたい。福島県県中地域の暮らしと食の魅力を発信する「つむぐ、ふくしま」シリーズの第4回目は、福島県田村郡小野町。ミネラル栽培で甘味が引き出されたちぢみほうれん草と地域の発酵食品を使った、体が温まる冬の定番しゃぶしゃぶ鍋を生産者さんたちと一緒に囲みましょう。
同梱する「黒にんにく」は、同じくミネラル栽培で大切に育てられた町の新たな特産品。チョコレートより甘い……という声もある驚きの糖度を持っています。そんな、小野町のまだ知られざる味と文化を一緒に初体験しませんか?
この参加ガイドを、事前にプリントアウトしておくのがおすすめです。
目次
地域からお届けするものイベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)準備① 食材の購入・道具の準備準備② お料理の下準備オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)当日作るお料理名当日作る手順当日のながれイベント終了後には関連リンク各料理のレシピ ◎ちぢみほうれん草の発酵しゃぶしゃぶ鍋◎黒にんにくのカナッペ◎バニラアイスの黒にんにく添えこのイベントに参加した人におすすめ「ごちそうさまラジオ」毎週配信!見逃し配信
地域からお届けするもの

- 「釜めし屋 ふじ」より「おのっこ 一笑漬」
- 黒にんにく 2個
- ちぢみほうれん草
- 白菜 1株
- 大根 1本
- 阿井夫婦おすすめのお土産付き(何がつくかはお楽しみ♪)
おいしく食べるポイント
・受け取り後は、黒にんにくも含めすべて冷蔵保存でお願いいたします。
・収穫時期の影響でものにより白菜の内側が少しだけ変色していることがあります。料理に影響はなくおいしく食べられますので、万が一変色していた場合はその場所だけ取り除いてお使いください。
食材が届いたらすぐに開封して、不備がないか確認をお願いします。
なにか気になる点がございましたら、お問い合わせフォームにご連絡ください。
▼ お問い合わせフォーム
https://support.kitchhike.com/hc/ja/requests/new
イベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)
準備① 食材の購入・道具の準備
以下の「お買い物リスト」を参照して、おうちにご用意がない食材を購入しておいてください!
お買い物リスト(鍋は約4人分です。人数や食べる量に応じて調整してくださいね)
<発酵しゃぶしゃぶ鍋>
・木綿豆腐 1丁
・豚肉しゃぶしゃぶ用(うすくスライスしてあればOK) 400g
★ほかにお鍋に入れたいものがあれば以下をお好みでご準備ください。
・追加の肉や葉野菜
・エノキやマイタケなどキノコ類
・にんじん(薄めのスライスで)
・糸こんにゃく
・めんつゆ(しゃぶしゃぶが終わったらお好みで鍋に加えてもおいしいです)
・雑炊用のご飯
==調味料==
・料理酒 50ml
・とりがらスープの素 小さじ1
<黒にんにくのカナッペ>9枚分
・クラッカー(リッツがおすすめ)9枚
・スライスチーズ 1枚
<バニラアイスの黒にんにく添え>1個分
・バニラアイス(エッセルのスーパーカップかロッテのバニラティエがおすすめです。なければお好みのバニラアイスをご用意くださいね♪)
必要な道具
・まな板
・包丁(キッチンばさみもあると便利!)
・ピーラー
・キッチンペーパー
・卓上コンロ(なければコンロで調理して食卓へお持ちください)
・しゃぶしゃぶ用の鍋
・野菜を盛り付ける大皿
・とりわけ用の器
・カトラリー
準備② お料理の下準備
◎ちぢみほうれん草の発酵しゃぶしゃぶ鍋
- 野菜を切っておく(ちぢみほうれん草はイベントで一緒に準備します)
白菜:縦半分に切り、水洗いする。根の芯を切り落とし、葉を何枚かはがす。葉の白い茎の部分はそぎ切りにし(写真下)、緑の葉の部分は食べやすい大きさに切る(繊維に対して垂直に包丁を入れる)。しゃぶしゃぶの後、白菜を鍋や雑炊でも楽しみたい場合は適量をざく切りにする。

大根:10㎝程度に切ったら皮をむき、縦に半分に切る。断面を縦方向にピーラーでスライスする。(にんじんを入れる場合も同様にピーラーでスライスする)

その他の食材:豚肉と豆腐は食べやすい大きさに、エノキなどのキノコ類は石づきを切り落とし、小房に割く。
◎黒にんにくのカナッペ
- スライスチーズをセロハンの上から9等分になるように包丁で押し付けて、切れ目を入れておく(セロハンの上からだと包丁が汚れないため。またはキッチンバサミで切ってもOK)

オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)
- 調理道具と食材を手に届くところにおいておいてください。 (余裕をもってイベント中に料理ができます)
- パソコン、スマートフォン、タブレットなどを画面がみやすいように固定しておいてください。(端末の上にラップを敷いておくと、お料理中も操作ができるので便利です)
当日作るお料理名
◎ちぢみほうれん草の発酵しゃぶしゃぶ鍋
◎黒にんにくのカナッペ
◎バニラアイスの黒にんにく添え



当日作る手順
- レシピの内容は無断転用はされないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 各お料理のレシピが知りたい方は、当参加ガイドの一番最後をご参照ください。
- 黒にんにくのカナッペを作る。黒にんにく3片の皮を剥き、包丁またはキッチンバサミでスライスのように切る(1~2片はカナッペ用に使用、1片はデザート用にラップにくるんで手のひらで押し潰して、ペースト状にする)
- クラッカーの上に、9等分にしたスライスチーズと黒にんにくをのせて、完成。お部屋が暖かい場合は、ラップをして冷蔵庫へ置いておく
- しゃぶしゃぶ鍋を作る。鍋に水約2000ml(鍋の約1/3程度)と料理酒50mlを注ぎ、鶏ガラスープの素小さじ1を加えて火にかける
- ちぢみほうれん草を水洗いし、茎と葉の境目を両手でにぎり、ひねってちぎる。葉の部分はそのまま。茎はちぎった切り口から縦に割いていき、4等分にする
- 下準備した食材と4を食卓に並べる
- 鍋が沸いたら火を弱め、豆腐や、白菜の芯の部分など火を入れたいものを先に鍋に加える
- 器に一笑漬の素をタレとしてお好みの量用意する
- まずは、ちぢみほうれん草をお好みの硬さにしゃぶしゃぶして、タレをつけずに味わう。その後は好きな肉や野菜をしゃぶしゃぶして、一笑漬の素につけて食べましょう(途中で鍋にしたい方は好きなタイミングで、めんつゆ適量を加える。雑炊もお好みで!)。
- バニラアイスの黒にんにく添えは、鍋のタイミングを見て冷蔵庫からバニラアイスを出し、黒にんにくをのせる。少しやわらかめになったアイスと混ぜて食べるのがおすすめです!
当日のながれ
タイムライン
イベント終了後には
💐楽しかった思い出は「#ふるさと食体験 #キッチハイク」でシェア!
ハッシュタグ「#ふるさと食体験 #キッチハイク」をつけて投稿してみてくださいね。
キッチハイクの公式SNSで取り上げさせていただく場合もございます。
💐レビュー投稿をしよう!
イベントの写真や感想をレビュー投稿してもらえるとうれしいです。
関連リンク
各料理のレシピ
◎ちぢみほうれん草の発酵しゃぶしゃぶ鍋
材料(4人分)
・ちぢみほうれん草3~4束
・大根 約10㎝(350g)
・白菜 1/4~半分
・木綿豆腐 1丁
・豚肉しゃぶしゃぶ用(うすくスライスしてあればOK)400g
・水 2000ml(鍋の1/3程度の量)
・料理酒 50ml
・とりがらスープの素 小さじ1
★ほかにお鍋に入れたいものがあれば以下をお好みでご準備ください。
・追加の肉や葉野菜
・エノキやマイタケなどキノコ類
・にんじん(薄めのスライスで)
・糸こんにゃく
・めんつゆ(しゃぶしゃぶが終わったらお好みで鍋に加えてもおいしいです)
・雑炊用のご飯
<作り方>
- 野菜を切る。ちぢみほうれん草を水洗いし、茎と葉の境目を両手でにぎり、ひねってちぎる。葉の部分はそのまま。茎はちぎった切り口から縦に割き、4等分にする。
- 白菜は、縦半分に切り、水洗いする。根の芯を切り落とし、葉を何枚かはがす。葉の白い茎の部分はそぎ切りにし、緑の葉の部分は食べやすい大きさに切る(繊維に対して垂直に包丁を入れる)。しゃぶしゃぶの後、白菜を鍋や雑炊でも楽しみたい場合は適量をざく切りにする。
- 大根は、10㎝程度に切ったら皮を剥き、縦に半分に切る。断面を縦方向にピーラーでスライスする(にんじんを入れる場合も同様にピーラーでスライスする)。
- 豚肉と豆腐は食べやすい大きさに、(お好みで準備した)エノキなどのキノコ類は石づきを切り落とし、小房に割く。
- 下準備した食材を食卓に並べる
- しゃぶしゃぶ鍋を作る。鍋に水約2000ml(鍋の約1/3程度)と料理酒50mlを注ぎ、鶏ガラスープの素小さじ1を加えて火にかける
- 鍋が沸いたら火を弱め、豆腐や、白菜の芯の部分など火を入れたいものを先に鍋に加える
- 器に一笑漬の素をタレとしてお好みの量用意する
- まずは、ちぢみほうれん草をお好みの硬さにしゃぶしゃぶして、タレをつけずに味わう。その後は好きな肉や野菜をしゃぶしゃぶして、一笑漬の素につけて食べましょう(途中で鍋にしたい方は好きなタイミングで、めんつゆ適量を加える。雑炊もお好みで!)。
ポイント
・しゃぶしゃぶの後はキムチ鍋の素を加え、キムチ鍋にするのもおすすめです!
◎黒にんにくのカナッペ
材料(1個分)
・黒にんにく 1~2片
・クラッカー(リッツがおすすめ)9枚
・スライスチーズ 1枚
<作り方>
- 黒にんにく3片の皮を剥き、包丁またはキッチンバサミでスライスのように切る
- スライスチーズをセロハンの上から9等分になるように包丁で押し付けて切れ目を入れる(セロハンの上からだと包丁が汚れないため。またはキッチンバサミで切ってもOK)
- クラッカーの上に、9等分にしたスライスチーズと黒にんにくをのせて、完成
◎バニラアイスの黒にんにく添え
材料(1個分)
・バニラアイス(エッセルのスーパーカップかロッテのバニラティエがおすすめです。なければお好みのバニラアイスをご用意くださいね♪)1個
・黒にんにく 適量
<作り方>
- 黒にんにくの皮を剥きラップで包む。手のひらで押し潰して、ペースト状にする
- アイスクリームにのせて、完成
ポイント
・よく混ぜて食べると、カフェオレのような味わいになるかも!?
このイベントに参加した人におすすめ
「ごちそうさまラジオ」毎週配信!
ラジオ番組「ごちそうさまラジオ」|KitchHike(キッチハイク)|note
「ごちそうさまラジオ」は、地域の食材がおうちに届く「ふるさと食体験」の裏側や、キッチハイクスタッフのふだんの食にまつわるお話などなど、 「おいしかった!」という感動の余韻を楽しんだり、「たべてみたい!」という食への好奇心を刺激する、くいしんぼうが集まるラジオ番組です。
https://note.com/kitchhike/m/m670f6613e08c
今日のイベントの模様もトークテーマになるかも?!配信をお楽しみに!