参加ガイド|【鹿児島県鹿屋市】カンパチ
地域
鹿児島県鹿屋市
船上活〆で驚きの鮮度!"かのやカンパチ”のぷりっぷり食感を「漬け丼」「カルパッチョ」で味わう幸せ晩ごはん
2/26 (土) 17:00 ~ 19:00
こちらは、今回鹿児島県・鹿屋市からお届けする食材を美味しく&楽しく食べるための参加ガイドです。目次から好きなところに飛んでいただけます。
この参加ガイドを、事前にプリントアウトしておくのがおすすめです。
目次
地域からお届けするものイベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)準備① 食材の購入・道具の準備準備② お料理の下準備オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)当日作るお料理名当日作る手順当日のながれイベント終了後には関連リンク各料理のレシピ ◎かのやカンパチの漬け丼◎かのやカンパチのカルパッチョ◎フライパンで作るカマの塩焼きこのイベントに参加した人におすすめ「ごちそうさまラジオ」毎週配信!見逃し配信
地域からお届けするもの
- 新鮮なカンパチを半身たっぷり味わうプラン - かのやカンパチ スキンレスロイン 腹側/背側×各1柵(+カマ1個入り) [700g]
- カンパチをよりおいしく味わう!カンパチ専用芋焼酎セットプラン - かのやカンパチ スキンレスロイン 腹側/背側×各1柵 (+カマ1個入り) [700g] - 本格芋焼酎 カンパチーノ 720ml 1本(大海酒造)
おいしく食べるポイント
・受け取った後は、カンパチは冷蔵庫で保管してください。
・本格芋焼酎カンパチーノセットプランの方は、焼酎は常温で保管してください。
食材が届いたらすぐに開封して、不備がないか確認をお願いします。
なにか気になる点がございましたら、お問い合わせフォームにご連絡ください。
▼ お問い合わせフォーム
https://support.kitchhike.com/hc/ja/requests/new
イベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)
準備① 食材の購入・道具の準備
以下の「お買い物リスト」を参照して、おうちにご用意がない食材を購入しておいてください!
お買い物リスト
●かのやカンパチの漬け丼
・ごはん
▽お好みのトッピングをご用意ください
・刻み海苔
・三つ葉
・小ねぎ など
==調味料==(1〜2人分。漬ける量に合わせて調整)
・醤油 大さじ1-2
・みりん 大さじ1-2
●かのやカンパチのカルパッチョ
・玉ねぎ 1/4個
・ゆず(またはお好みの柑橘)
▽お好みの野菜や薬味をご用意ください。薬味は色や形を意識して、違うものをいくつか組み合わせると彩りよく出来ます。(例)赤、黄色、緑のものを3つ揃える etc.
・プチトマト 2-3個
・スナップエンドウ 1-2本 など
==調味料==
・レモン果汁+ゆず果汁 大さじ1
・オリーブオイルなどお好みのオイル 大さじ3
・塩
・コショウ
・醤油
・わさび
・はちみつ(なければお砂糖でOK)
●カマの塩焼き
▽付け合わせをお好みでご用意ください
・大根おろし
・ゆず、レモンなど好みの柑橘
必要な道具
・まな板
・包丁
・フライパン
・ボウル
・計量カップ、軽量スプーン
・泡立て器(なくてもOK)
・すりおろし器
・タッパー or お皿(漬け用)
・ペーパータオル
・魚焼き用アルミホイル or ベーキングペーパー(魚焼きグリルを使う方は不要です)
・菜箸
準備② お料理の下準備
※事前に包丁を研いでおくと、カンパチが綺麗にカットできます。
◎かのやカンパチの漬け丼
・ご飯を炊いておく
・薬味をカットして準備しておく
・3名分〜の場合、先に漬け汁を煮切って冷ましておく
(お子さまと召し上がる方や気になる方は、1〜2名分でも煮切っておいてください)
※漬け汁の量は容器のサイズによるため、分量に幅をもたせています。
基本的に醤油とみりんを同量がおすすめです。
◎かのやカンパチのカルパッチョ
・ドレッシング用の玉ねぎをすりおろしておく
・野菜、薬味をカットしておく
(万能ネギは小口切り、プチトマトを半分に切る、スナップエンドウは茹でるetc.)
※ドレッシングを作る際に、ボウルと泡立て器があると便利です。
◎フライパンで作るカマの塩焼き
・大根をおろしておく
※今回はフライパンで作りますが、最後に魚焼きグリルでの作り方もご紹介しています。お好みの方法で焼いてみてください!
オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)
- 調理道具と食材を手に届くところにおいておいてください。 (余裕をもってイベント中に料理ができます)
- パソコン、スマートフォン、タブレットなどを画面がみやすいように固定しておいてください。(端末の上にラップを敷いておくと、お料理中も操作ができるので便利です)
当日作るお料理名
- かのやカンパチの漬け丼
- かのやカンパチのカルパッチョ
- フライパンで作るカマの塩焼き



当日作る手順
- レシピの内容は無断転用はされないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 各お料理のレシピが知りたい方は、当参加ガイドの一番最後をご参照ください。
- カマを水洗いし、血合がある場合は軽く揉み洗いする。ペーパータオルで水気を拭き、塩小さじ1を両面に振って擦り込み、10分置く。
- カンパチロインをカットする。(腹側、背側をそれぞれカットして食べ比べるのもおすすめです) 〈漬け丼〉1人前で約6〜8切れ目安 〈カルパッチョ〉8~10切れ目安 ※人数に合わせてお好みの量をカットしてください!
- 漬けたれ(醤油1:みりん1)をタッパーやお皿で合わせ、漬け丼用のカンパチを漬ける。
- フライパンを火にかけカマから出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取る。
- フライパンに魚焼き用ホイルorベーキングペーパーを敷いて強めの中火で熱し、温まってからカマの皮目を下にして焼く。
- 【カルパッチョのドレッシング】ボウルにレモン汁+ゆず果汁(合計大さじ1)を合わせ、塩、コショウ、わさび、玉ねぎのすりおろし(1/4個)を入れ、泡立て器でよく混ぜる。よく混ざったら味を見て調整する。お好みでハチミツを足して混ぜ、最後にオリーブオイル(またはお好みのオイル)大さじ3を加えて混ぜ、乳化させる。味がなじむまで少し寝かせる。
- カルパッチョの盛り付けをする。カンパチの上に薬味を彩りよく散らす。全体にドレッシングを回しかける。
- フライパンのカマを裏返して身側を焼く。
- 漬け丼の盛り付けをする。 ※お好みで漬け汁もごはんにかけてもOK
- カマが焼き上がったら盛り付けをする。
ポイント
カマの火加減を常に確認しながら進めましょう。皮目8〜10分、裏返して4〜5分が目安です。
当日のながれ
タイムライン
イベント終了後には
💐楽しかった思い出は「#ふるさと食体験 #キッチハイク」でシェア!
ハッシュタグ「#ふるさと食体験 #キッチハイク」をつけて投稿してみてくださいね。
キッチハイクの公式SNSで取り上げさせていただく場合もございます。
💐レビュー投稿をしよう!
イベントの写真や感想をレビュー投稿してもらえるとうれしいです。
関連リンク
各料理のレシピ
◎かのやカンパチの漬け丼
材料
・カンパチ 80-100g(6-8切れ)
・適量 あたたかいご飯
○漬けだれ
・大さじ1-2 醤油
・大さじ1-2 みりん
○薬味
・適量 刻み海苔
・適量 三つ葉
・1-2本 小ネギ
<作り方>
- カンパチの刺身をカットする。
- 醤油とみりんを1:1で合わせ、カンパチを10分ほど漬ける。(3名分以上の場合は事前に煮切って冷ましておいてください)
- どんぶりにご飯を入れ、カンパチを盛り付ける。
- 刻み海苔、三つ葉、小口切りにした小ネギ等をお好みで散らす。
薬味は辛味や香りのものなど、アクセントになるものを好みで組み合わせるのがおすすめです。例えば、生姜をすりおろしてカンパチをつけるタレに加えてもおいしいです。
また、しそを細切りにして上にのせたり、家にあるものでアレンジを楽しんでください。
○他におすすめの薬味
しょうが、ゆず、ごま/すりごま、紅葉おろし、カイワレ大根、しそ、みょうが
◎かのやカンパチのカルパッチョ
材料
・カンパチ 8〜10切れ(お皿のサイズに合わせてお好みの量)
○ドレッシング
・大さじ1 レモン汁+ゆずの汁
・大さじ3 オリーブオイルなどお好みのオイル
・塩、コショウ
・少々 醤油
・適量 わさび
・適量 ハチミツ(なければお砂糖でもOK)
・1/4個 玉ねぎのすりおろし
○飾り用の薬味
・2-3本 万能ネギ
・少々 ゆずの皮
・2-3個 プチトマト
・1-2本 スナップエンドウ
<作り方>
- カンパチは普通の刺身よりも少し薄めにカットする。 切った刺身はお皿の外側から、少しずつ重ねながら内側の方へ並べていく。
- ドレッシングを作る。 ボウルにレモン汁+ゆず果汁(合計大さじ1)を合わせ、塩、コショウ、わさび、玉ねぎのすりおろし(1/4個)を入れ、泡立て器でよく混ぜる。よく混ざったら味を見て調整する。お好みでハチミツを足して混ぜ、最後にオリーブオイル(またはお好みのオイル)大さじ3を加えて混ぜ、乳化させる。味がなじむまで少し寝かせる。 (塩味は塩と醤油、酸味はレモン汁、辛さはわさび、甘さはハチミツで調整。)
- 飾り用の薬味を準備する。 万能ネギは小口切り、ゆずの皮はすりおろし器で削る、プチトマトはヘタをとって横半分に切る、スナップエンドウは茹でて冷水にとって水気をふく。
- カンパチの上に薬味を彩りよく散らす。 全体にドレッシングを回しかける。
ポイント
ドレッシングは油の前に味見、強めに味をつけたあと油をなじませるのがおすすめです。
薬味は色や形を意識して、違うものをいくつか組み合わせるときれいです。例えば色であれば赤、黄、緑のものを3色揃えるなどしてみてください。
○他におすすめの薬味
黄色や赤のパプリカ、紫玉ねぎ、わさび菜、ラディッシュ、他の柑橘、オクラ、コーン、きゅうり、カイワレ、ベビーリーフ
◎フライパンで作るカマの塩焼き
材料
・カンパチのカマ(水洗いする)
・小さじ1 塩
・ゆず、レモンなど好みの柑橘
・適量 大根おろし
・醤油
<作り方>
- カンパチのカマに血合いがあるようなら、その部分を軽くもみ洗いをして水で流し、ペーパータオルで水気をしっかり拭く。 カマ全体(表と裏)に塩(小さじ1)を振って10-15分置く。魚から水分が出てくるのでペーパータオルでおさえるようにして拭く。
- フライパンを中火で熱し、温まったところにカマを、皮の方を下にして先に焼く。 (魚を焼く場合は、見せる側/きれいに仕上げたい側を先に焼くと良い。) 強めの中火くらいでじっくり焼いていく。
- 皮面にきれいな焼き目がついてきたら(8-10分くらい)裏返して反対側も焼く(4-5分くらい)。触ってみて弾力があれば焼き上がったという合図。
- 最初に焼いた皮面を上にしてお皿に盛り付け、大根おろしと切った柑橘を添える。
ポイント
・フライパンにそのまま直接入れて焼いてもいいですが、魚焼き用ホイルがあるとフライパンに匂いがつかず、後片付けも楽です。
(ベーキングペーパー、アルミ箔も使えますが、アルミ箔を使う場合は魚がくっつきやすいので油を少し塗りましょう。)
・カマは形が歪なので、時々様子を見ながら、フライパンにくっつかない部分を抑えつけるようにして焼き目をつけていくときれいな焼き目がつきます。
<魚焼きグリルで焼く場合>
カマは魚の切り身と違って厚みがあるので、火元との距離を確認しておきましょう。近すぎると焦げてしまいます。
1. 魚焼き器についている焼き網に軽く油をぬる。
(受け皿に水を入れるタイプ、入れないタイプがあるので確認。また、片面焼き、両面焼きなどの違いもあるので確認、持っている魚焼き器に合わせて準備する)
2. ある程度予熱したグリルに魚を入れて焼き始める
3. 時々様子を見ながら焼けていない部分があれば前後の位置を変える。焦げている部分が あればアルミホイルを被せる
※上火だけの魚焼き器の場合は、上の皮面に焼き目がついて8割程度火が通ったと思ったら(魚の身の色が透き通った感じから白っぽくなっていくと火が通った合図)裏返して、裏面も焼く。全体を合わせて約10-15分で焼ける。
このイベントに参加した人におすすめ
「ごちそうさまラジオ」毎週配信!
ラジオ番組「ごちそうさまラジオ」|KitchHike(キッチハイク)|note
「ごちそうさまラジオ」は、地域の食材がおうちに届く「ふるさと食体験」の裏側や、キッチハイクスタッフのふだんの食にまつわるお話などなど、 「おいしかった!」という感動の余韻を楽しんだり、「たべてみたい!」という食への好奇心を刺激する、くいしんぼうが集まるラジオ番組です。
https://note.com/kitchhike/m/m670f6613e08c
今日のイベントの模様もトークテーマになるかも?!配信をお楽しみに!