参加ガイド|【宮崎県】餃子
いま宮崎で「餃子」がアツい!日本で一番餃子を食べる地元民が熱愛する“てげうまい”餃子 を食べ比べ
3/12 (土) 12:30 ~ 14:00
こちらは、今回宮崎県からお届けする餃子をおいしく&楽しく食べるための参加ガイドです。目次から好きなところに飛んでいただけます。
この参加ガイドを、事前にプリントアウトしておくのがおすすめです。
目次
地域からお届けするものイベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)準備① 食材の購入・道具の準備準備② お料理の下準備オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)当日作るお料理名当日作る手順当日のながれイベント終了後には関連リンク各餃子ごとの焼き方ガイド ◎屋台骨◎やまちくアン黒牛餃子 ◎一本気 鶏餃子このイベントに参加した人におすすめ「ごちそうさまラジオ」毎週配信!見逃し配信
地域からお届けするもの

- 屋台骨 「生餃子(12個)」、「水餃子(12個)」
- 一本気「鶏餃子(12個)」
- 山之口畜産「やまちくアン黒 牛餃子(12個)」
※ラードもお届けします
おいしく食べるポイント
・イベントでは水餃子は使用しません。お好きなタイミングでお楽しみください
食材が届いたらすぐに開封して、不備がないか確認をお願いします。
なにか気になる点がございましたら、お問い合わせフォームにご連絡ください。
▼ お問い合わせフォーム
https://support.kitchhike.com/hc/ja/requests/new
イベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)
準備① 食材の購入・道具の準備
以下の「お買い物リスト」を参照して、おうちにご用意がない食材を購入しておいてください!
お買い物リスト
・なし
※当日はお届けするラードを油として使用しますが、苦手な方は、米油やピュアオリーブオイルのように精製した油をご準備ください。(エクストラバージンオリーブオイルや焙煎胡麻油、菜種油・キャノーラ油などの精製されていない油はスモークポイントが低く焦げやすいのでおすすめしません)
必要な道具
・フッ素加工されたフライパン&フライパンのフタ(ガラス窓となっているものが望ましい)
・計量カップ
・キッチンペーパー
・油をうける器
・フライパンの底面と同じぐらいのサイズの丸平皿
準備② お料理の下準備
◎付属のラードを、事前に常温で解凍しておく。
◎200cc程、お湯を沸かしておく。
◎お好みで、ご飯やビールなど、餃子のお供をご準備ください。
オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)
- 調理道具と食材を手に届くところにおいておいてください。 (余裕をもってイベント中に料理ができます)
- パソコン、スマートフォン、タブレットなどを画面がみやすいように固定しておいてください。(端末の上にラップを敷いておくと、お料理中も操作ができるので便利です)
当日作るお料理名
- ラードでパリッと焼きあげる餃子

当日作る手順
- フライパンに50ccほど水を入れて沸騰するまでやや中火(ガス火であればフライパンの底面より炎が内側に収まる程度、IHであれば1000W程度)で予熱します

- フライパンのお湯が沸騰したら、火を止めて、フライパンのお湯を捨てて水分を拭き取ります
- 付属のラードを事前に常温で解凍しておき、予熱したフライパンに入れて透明になるまで中火で溶かします


- 餃子の底面にラードをつけるようにして、フライパンに置いていきます
3種類の餃子を一度に焼きますので、1種類4つずつくらいを目安に、配置してください。

- 120ccのお湯を餃子の粉を流すようにかけ入れます

- フタを閉めて強めの中火にかけて茹で蒸しします。1分に1度ぐらい、フライパンを前後に揺すります。少なくとも4分間はフタを決して開けないようにしましょう

- お湯が少なくなってパチパチと音が聞こえてきたらフタを開けます

- お湯が蒸発するまで、中火で焼き続けます

- お湯がなくなってパチパチしなくなったら、平丸皿を乗せてフライパンを90度傾けて油を落とし、そのままひっくり返して皿に載せます

- レシピの内容は無断転用はされないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 各お料理のレシピが知りたい方は、当参加ガイドの一番最後をご参照ください。
蓋をしめたあとは、少なくとも4分間は開けないようにしましょう!
当日のながれ
タイムライン
イベント終了後には
💐楽しかった思い出は「#ふるさと食体験 #キッチハイク」でシェア!
ハッシュタグ「#ふるさと食体験 #キッチハイク」をつけて投稿してみてくださいね。
キッチハイクの公式SNSで取り上げさせていただく場合もございます。
💐レビュー投稿をしよう!
イベントの写真や感想をレビュー投稿してもらえるとうれしいです。
関連リンク
各餃子ごとの焼き方ガイド
◎屋台骨

- 付属のラードを事前に常温で解凍しておき、予熱したフライパンに入れて透明になるまで中火で溶かします


- 餃子の底面にラードをつけるようにして、フライパンに置いていきます

- 120ccのお湯を餃子の粉を流すようにかけ入れます

- フタを閉めて強めの中火にかけて茹で蒸しします。1分に1度ぐらい、フライパンを前後に揺すります。少なくとも4分間はフタを決して開けないようにしましょう

- お湯が少なくなってパチパチと音が聞こえてきたらフタを開けます

- お湯が蒸発するまで、中火で焼き続けます

- お湯がなくなってパチパチしなくなったら、平丸皿を乗せてフライパンを90度傾けて油を落とし、そのままひっくり返して皿に載せます

◎やまちくアン黒牛餃子

- オイルを、フライパンの直径半分程度になる量を入れます
- 餃子の底面にオイルをつけるようにして、フライパンに置いていきます

- 120ccのお湯を餃子の粉を流すようにかけ入れます

- フタを閉めて強めの中火にかけて茹で蒸しします。1分に1度ぐらい、フライパンを前後に揺すります。少なくとも4分間はフタを決して開けないようにしましょう


- お湯が少なくなってパチパチと音が聞こえてきたらフタを開けます

- お湯が蒸発するまで、中火で焼き続けます。

- お湯がなくなってパチパチしなくなったら、平丸皿を乗せてフライパンを90度傾けて油を落とし、そのままひっくり返して皿に載せます

◎一本気 鶏餃子

- オイルを、フライパンの直径半分程度になる量を入れます
- 餃子の底面にオイルをつけるようにして、フライパンに置いていきます

- 120ccのお湯を餃子の粉を流すようにかけ入れます

- フタを閉めて強めの中火にかけて茹で蒸しします。1分に1度ぐらい、フライパンを前後に揺すります。少なくとも4分間はフタを決して開けないようにしましょう

- お湯が少なくなってパチパチと音が聞こえてきたらフタを開けます

- お湯が蒸発するまで、中火で焼き続けます。

- お湯がなくなってパチパチしなくなったら、平丸皿を乗せてフライパンを90度傾けて油を落とし、そのままひっくり返して皿に載せます


このイベントに参加した人におすすめ
・直近開催のイベントURLを貼る
「ごちそうさまラジオ」毎週配信!
ラジオ番組「ごちそうさまラジオ」|KitchHike(キッチハイク)|note
「ごちそうさまラジオ」は、地域の食材がおうちに届く「ふるさと食体験」の裏側や、キッチハイクスタッフのふだんの食にまつわるお話などなど、 「おいしかった!」という感動の余韻を楽しんだり、「たべてみたい!」という食への好奇心を刺激する、くいしんぼうが集まるラジオ番組です。
https://note.com/kitchhike/m/m670f6613e08c
今日のイベントの模様もトークテーマになるかも?!配信をお楽しみに!