参加ガイド|【銀座NAGANO_野沢温泉村】信州の朝ごはん
春の訪れを告げる “野沢菜の新芽”。きのこに信州味噌、温泉仕込みの野沢菜漬けで作る、長野流朝ごはん
3/20 (日) 10:00 ~ 11:30
こちらは、長野県・野沢温泉村からお届けする食材を美味しく&楽しく食べるための参加ガイドです。目次からお好きなところに飛んでいただけます。
この参加ガイドを、事前にプリントアウトしておくのがおすすめです。
目次
地域からお届けするものイベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)準備① 食材の購入・道具の準備準備② お料理の下準備◎前日の夜◎当日の朝(イベント始まる前) オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)当日作るお料理名当日作る手順当日のながれイベント終了後には関連リンク各料理のレシピ ◎野沢菜の新芽(とう立ち菜) 温泉卵添え(1人分)◎野沢菜漬けときのこのチーズ蒸し(1人分)◎きのこたっぷり!長野の郷土料理、具沢山味噌汁(2人分)このイベントに参加した人におすすめ「ごちそうさまラジオ」毎週配信!見逃し配信
地域からお届けするもの
- 野沢菜の新芽(とう立ち菜) 1袋
- 無添加野沢菜漬け(とみき漬物/昔ながらのうんまい菜っぱ) 1袋
- すんき (おんたけ有機合同会社) 1袋
- きのこ 2〜3種類
- お米 「風さやか」3合
- 信州産の米と大豆の安曇野みそ(丸正醸造) 1袋
おいしく食べるポイント
・お米以外は冷蔵庫で保存してください。
食材が届いたらすぐに開封して、不備がないか確認をお願いします。
なにか気になる点がございましたら、お問い合わせフォームにご連絡ください。
▼ お問い合わせフォーム
https://support.kitchhike.com/hc/ja/requests/new
イベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)
準備① 食材の購入・道具の準備
以下の「お買い物リスト」を参照して、おうちにご用意がない食材を購入しておいてください!
お買い物リスト
◎野沢菜の新芽(とう立ち菜) 温泉卵添え(1人分/作りたい人数分ご用意ください)
・卵もしくは市販の温泉卵 1個
==調味料==
・すりごま お好みの量
・めんつゆ お好みの量
◎野沢菜漬けときのこのチーズ蒸し(1人分/作りたい人数分ご用意ください)
・とろけるチーズ お好みの量 (ピザ用もしくはスライスチーズ)
==調味料==
・お好きな調理油 大さじ1
・塩胡椒 お好みの量
◎きのこたっぷり!長野の郷土料理、具沢山味噌汁(2人分/作りたい人数分ご用意ください)
・煮干し 10-20g ※はらわたと頭をとった状態のg数
・白ネギ 7cm程度
・豆腐(お好みで)
==調味料==
・水 500ml
・味噌 お好みの量
必要な道具
・包丁
・まな板
・フライパン
・とう立ち菜を茹でる鍋
・味噌汁を作る鍋
・菜箸/木べら
・計量カップ
・料理を盛り付けるお皿
・カトラリー
準備② お料理の下準備
◎前日の夜
- 鍋に水500mlを入れ、はらわたと頭を取った煮干し10-20gを入れて一晩置く。
◎当日の朝(イベント始まる前)
- お届けしたお米「風さやか」を炊いておく。
- (温泉卵を手作りする方は)温泉卵を作っておく。
- とう立ち菜を茹でるお湯を鍋で沸かして、保温しておく。
【温泉卵の作り方】
- 温泉卵を作る用に、水700mlを小鍋で沸騰させる。
- 沸騰したら火を止めて、鍋を火からおろし、水100mlを加える。
- 卵を鍋に入れ、蓋をして15分置く。15分経ったら鍋から卵を取り出す。
ポイント
・温泉卵は、卵が浸る水カサになるように、できるだけ小鍋を使ってください。
オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)
- 調理道具と食材を手に届くところにおいておいてください。 (余裕をもってイベント中に料理ができます)
- パソコン、スマートフォン、タブレットなどを画面がみやすいように固定しておいてください。(端末の上にラップを敷いておくと、お料理中も操作ができるので便利です)
当日作るお料理名
- 野沢菜の新芽(とう立ち菜) 温泉卵添え
- 野沢菜漬けときのこのチーズ蒸し
- きのこたっぷり!長野の郷土料理、具沢山味噌汁

当日作る手順
- レシピの内容は無断転用はされないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 各お料理のレシピが知りたい方は、当参加ガイドの一番最後をご参照ください。
- イベントでは「野沢菜漬けときのこのチーズ蒸し」と「きのこの味噌汁」を同時に火にかけるため、二口コンロが必要となります。
<作り方>
- まずは「野沢菜の新芽(とう立ち菜) 温泉卵添え」を作る。とう立ち菜70gを茹でる。 茎の部分を先に鍋に入れて、少し柔らかくなってきたら、葉の部分を入れて合計2分程度茹でる。
- ザルにあげて冷水で冷ましたら、ぎゅっと絞って水気を切る。
- とう立ち菜を3〜4cm程度の食べやすい大きさに切る。
- 切ったとう立ち菜をお皿に盛り付けて、真ん中に温泉卵を落とす。
- お好みですりごまとめんつゆをかけたら「野沢菜の新芽温泉卵添え」の完成!
- 次に「野沢菜漬けときのこのチーズ蒸し」と「きのこの味噌汁」の食材をカットする。 きのこ類(チーズ蒸し用に100gと味噌汁用にお好みの量)を、食べやすい大きさにカットする。(または手でさく。)
- 野沢菜100gも細かくカットする。
- 白ネギ7cmを斜めに薄切りしておく。お好みで豆腐もカットする。
- 煮干しが入った味噌汁の鍋を弱火にかける。
- フライパンに油を引いて、野沢菜ときのこを炒める。
- お好みで塩胡椒をする。
- フライパンで炒めた野沢菜ときのこに、お好みの量のとろけるチーズをふりかけ蓋をする。 チーズが溶けたら「野沢菜漬けときのこのチーズ蒸し」の完成!
- 味噌汁の鍋の出汁が沸騰してきたら、煮干しを取り出す。
- お好みの量のキノコ類を入れる。
- きのこが柔らかくなったら、火を止めて味噌を溶く。
- 最後に白ネギとお好みで豆腐を入れて「きのこの味噌汁」の完成!
ポイント
・茹でたとう立ち菜は、水気をしっかり切りましょう。
・味噌汁の味噌はお好みの量で、味を見ながら調整してください。
当日のながれ
タイムライン
イベント終了後には
💐楽しかった思い出は「#ふるさと食体験 #キッチハイク」でシェア!
ハッシュタグ「#ふるさと食体験 #キッチハイク」をつけて投稿してみてくださいね。
キッチハイクの公式SNSで取り上げさせていただく場合もございます。
💐レビュー投稿をしよう!
イベントの写真や感想をレビュー投稿してもらえるとうれしいです。
関連リンク
各料理のレシピ
◎野沢菜の新芽(とう立ち菜) 温泉卵添え(1人分)
材料
・とう立ち菜 70g
・卵もしくは市販の温泉卵 1個
==調味料==
・すりごま お好みの量
・めんつゆ お好みの量
<作り方> ※市販の温泉卵を使用する場合は、4から始めてください。
- 温泉卵を作る用に、水700mlを小鍋で沸騰させる。
- 沸騰したら火を止めて、鍋を火からおろし、水100mlを加える。
- 卵を鍋に入れ、蓋をして15分置く。15分経ったら鍋から卵を取り出す。
- とう立ち菜を茹でる用に、鍋でお湯を沸かす。
- とう立ち菜70gを茹でる。茎の部分を先に鍋に入れて、少し柔らかくなってきたら、葉の部分を入れて合計2分程度茹でる。
- ザルにあげて冷水で冷ましたら、ぎゅっと絞って水気を切る。
- とう立ち菜を3〜4cm程度の食べやすい大きさに切る。
- 切ったとう立ち菜をお皿に盛り付けて、真ん中に温泉卵を落とす。
- お好みですりごまとめんつゆでかけたら完成
ポイント
・卵が浸る水カサになるように、できるだけ小鍋を使ってください。
・茹でたとう立ち菜は、水気をしっかり切りましょう。
◎野沢菜漬けときのこのチーズ蒸し(1人分)
材料
・お好きなきのこ 合計100g
・野沢菜漬 100g
・とろけるチーズ 1枚
==調味料==
・お好きな調理油 大さじ1
・塩胡椒 お好みの量
<作り方>
- お好きなきのこ合計100gを、食べやすい大きさにカットする。
- 野沢菜も100gを細かくカットする。
- フライパンに油を引いて、野沢菜ときのこを炒める。
- お好みで塩胡椒をする。
- とろけるチーズ1枚をフライパンの上で敷いて、蓋をする。
- チーズが溶けたら完成
ポイント
・きのこ:野沢菜=1:1 の割合で、人数により量を調整してください。
◎きのこたっぷり!長野の郷土料理、具沢山味噌汁(2人分)
材料
・煮干し ハラワタと頭をとって10-20g
・お好きなきのこ お好みの量
・白ネギ 7cm程度
・豆腐(お好みで)
==調味料==
・水 500ml
・味噌 お好みの量
- 煮干しのハラワタと頭をとる。鍋に水500mlを入れ、煮干し10-20gを入れて一晩置く。
- 出汁が入った鍋を火にかける。
- 白ネギ7cmを斜めに薄切りにする。
- 出汁が沸騰したら、煮干しを取り出す。
- 鍋にお好みの量のきのこを入れる。
- 具材が柔らかくなったら、火を止めて味噌を溶く。
- 最後に白ネギとお好みで豆腐を入れて完成
ポイント
・お味噌はお好みの量で、味を見ながら調整してください。
このイベントに参加した人におすすめ
「ごちそうさまラジオ」毎週配信!
ラジオ番組「ごちそうさまラジオ」|KitchHike(キッチハイク)|note
「ごちそうさまラジオ」は、地域の食材がおうちに届く「ふるさと食体験」の裏側や、キッチハイクスタッフのふだんの食にまつわるお話などなど、 「おいしかった!」という感動の余韻を楽しんだり、「たべてみたい!」という食への好奇心を刺激する、くいしんぼうが集まるラジオ番組です。
https://note.com/kitchhike/m/m670f6613e08c
今日のイベントの模様もトークテーマになるかも?!配信をお楽しみに!