参加ガイド|【白神山地】山シェフおすすめきりたんぽ鍋×オンラインツーリズム

地域
あきた白神エリア(秋田県能代市)
開催日時

山シェフと作る秋田のきりたんぽ鍋。世界自然遺産・白神山地の春夏秋冬を巡るオンラインツーリズムで癒しの森時間

3/27(日)11:00~12:30
 
🍴
こちらは、白神山地南麓エリアからお届けする食材をおいしく&楽しく食べるための参加ガイドです。目次からお好きなところに飛んでいただけます。
 
この参加ガイドを、事前にプリントアウトしておくのがおすすめです。
 
目次
 

 

地域からお届けするもの

<山シェフおすすめのきりたんぽ鍋セット>2人前
  • だまっこ屋特製てづくりきりたんぽ(4本)
  • 地産比内地鶏 100g
  • 化学調味料無添加の比内地鶏スープ 200g×1袋
  • 白神山麓産の甘味たっぷり白神ねぎ 1袋
  • 白神清流育ちのセリ 1袋
  • 白神山麓産マイタケ 1パック
  • ささがきごぼう 1袋
  • 糸こんにゃく 1パック
💡
おいしく食べるポイント ・届いた食材は(きりたんぽも含め)すべて冷蔵保存をお願いいたします。
🚚
食材が届いたらすぐに開封して、不備がないか確認をお願いします。 なにか気になる点がございましたら、お問い合わせフォームにご連絡ください。 ▼ お問い合わせフォーム https://support.kitchhike.com/hc/ja/requests/new
 

イベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)

準備① 食材の購入・道具の準備

以下の「お買い物リスト」を参照して、おうちにご用意がない食材を購入しておいてください!
 
🛒
お買い物リスト ★お届けした食材できりたんぽ鍋2人分が完成します。たっぷり食べたい方は各自お好みで以下の食材をご準備くださいね。 ★当日イベント内で「だまこ」(ご飯をすりつぶして丸めたもの)もご紹介します。お腹に余裕のある方はぜひ温かいご飯をご準備ください。 ・米(イベント内では炊いたご飯で「だまこ」を作ります) <お好みで> ・お届けした野菜、肉の追加分 ・油揚げ(能代市では油揚げを入れる家庭もあります) ・細めのうどん(能代市では冷や麦くらい細いうどんを入れます) ==調味料== ・だししょうゆ(めんつゆ) ※スープが足りなくなった際にあると便利です
 
🍳
必要な道具 ・鍋用の鍋or土鍋 ・(ある方は)卓上コンロ ・バット ・お玉 ・菜箸 ・包丁(きりたんぽのカット用) ・まな板 ・鍋のとりわけ用の器 ・カトラリー ・ジップロックなど密閉式の保存袋(“だまこ”を作る際にご飯を潰すのに使用します) ・すり鉢とすりこぎ(保存袋を使う際は不要)

準備② お料理の下準備

◎きりたんぽ鍋
  • イベント10分前までに、カット野菜を袋から出しバットや容器に並べておく
  • マイタケは石づきを取り、手で食べやすい大きさに割く
  • こんにゃくは水洗いし食べやすい長さにカットする
  • お腹に余裕のある方はは炊いた温かいご飯を準備しておく(イベント内で「だまこ」を作ります)
  • (うどんを食べる方は、乾麺の場合は茹でておく)
 

 

オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)

  • 調理道具と食材を手に届くところにおいておいてください。 (余裕をもってイベント中に料理ができます)
  • パソコン、スマートフォン、タブレットなどを画面がみやすいように固定しておいてください。(端末の上にラップを敷いておくと、お料理中も操作ができるので便利です)
 
 

当日作るお料理名

  • 山シェフおすすめのきりたんぽ鍋
 
当日作る手順
  • レシピの内容は無断転用はされないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
  • 各お料理のレシピが知りたい方は、当参加ガイドの一番最後をご参照ください。
 
  1. 鍋にスープ1袋(200g)と水800mlを入れる(袋に付いた脂分も残さずに!)
  1. 鶏肉、ささがきごぼうを加え、強火にかける
  1. 鍋が煮立ってきたらマイタケ、糸こんにゃく、白神ねぎを加えて火加減を調整しながらさらに煮る
  1. だまこを作る。お茶碗一杯の温かいご飯を、ジップロックに入れて手で揉みながら、少しだけ粒が残る程度に潰す
  1. 手のひらでピンポン玉程度に丸める
  1. きりたんぽとだまこを加え、柔らかくなるまで煮る
  1. 仕上げにセリを加えてすぐに火を止める
💡
ポイント ・きりたんぽはぬるいスープに入れると崩れるので、必ず熱いスープに加えましょう。また、ぐつぐつ煮すぎると煮崩れするため、他の食材に火が通ってから加えましょう。

当日のながれ

タイムライン

イベント終了後には

💐楽しかった思い出は「#ふるさと食体験 #キッチハイク」でシェア!
ハッシュタグ「#ふるさと食体験 #キッチハイク」をつけて投稿してみてくださいね。
キッチハイクの公式SNSで取り上げさせていただく場合もございます。
 
💐レビュー投稿をしよう!
イベントの写真や感想をレビュー投稿してもらえるとうれしいです。
 

関連リンク

このイベントに参加した人におすすめ

「ごちそうさまラジオ」毎週配信!

見逃し配信