参加ガイド|【茨城県筑西市】ぬか漬け体験
教えてぬか床先生!茨城県筑西市産ミルキークイーンの米糠ではじめる、失敗しないぬか漬け教室
2022年8月21 日(日)11:00 ~ 13:00
こちらは、茨城県 筑西市からお届けする食材を美味しく&楽しく食べるための参加ガイドです。目次からお好きなところに飛んでいただけます。
この参加ガイドを、事前にプリントアウトしておくのがおすすめです。
目次
地域からお届けするものイベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)準備① 食材の購入・道具の準備準備② お料理の下準備オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)当日作るお料理名当日作る手順当日のながれイベント終了後には関連リンクこのイベントに参加した人におすすめ「ごちそうさまラジオ」毎週配信!見逃し配信
地域からお届けするもの
- 「菜香や」のぬか床セット
- 1. 元糠(プラスチックぬか床ケース付き)1㎏
- 2. 追加糠 1㎏
- 3. 筑西市産野菜 2〜3種類(何が届くかお楽しみ!)
- 4. 「菜香や」のぬか漬け 数種類(カットしたもの)
- 筑西市産の梨 2種
受け取り後の保管方法
・ぬか床セットは、「常温」にて保管し、プラスチックケースは、よく洗って乾かします。(仮)
・筑西市産のお野菜は届き次第、早めに冷蔵庫に入れ保管してください。
・梨は、お召し上がりのタイミングに合わせて、冷蔵庫に入れて冷やしてください。(*お召し上がりの●時間前を目安に冷やすのがおすすめです。)
食材が届いたらすぐに開封して、不備がないか確認をお願いします。
なにか気になる点がございましたら、お問い合わせフォームにご連絡ください。
▼ お問い合わせフォーム
https://support.kitchhike.com/hc/ja/requests/new
イベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)
準備① 食材の購入・道具の準備
以下の「お買い物リスト」を参照して、おうちにご用意がない食材を購入しておいてください!
お買い物リスト
・
・
当日ご用意いただきたいもの
*ぬか漬けと一緒にごはん、お味噌汁をいただきましょう。
・ごはん または おにぎり
・お味噌汁
==調味料==
・塩(粗塩・・・適量 *粒が粗めで「にがり」を多く含む「あら塩」などの名前で販売されている塩がぬか床には適しています。)
・
必要な道具
・キッチンペーパー
・ビニール手袋(なくても可)
・包丁
・まな板
・バット または お皿
・
準備② お料理の下準備
◎ぬか漬け用野菜 *8/10 遠藤さま要確認
・届いた野菜は洗って、水気を拭いておきましょう。
・当日、塩漬けをするところから一緒に作業しますので、野菜は切らずにそのまま用意しておきます。
◎ぬか漬け・ごはん
・各自でごはんやおにぎり、お味噌汁をご用意ください。
・「いただきます」の時間に、お届けした「菜香や」さんのぬか漬けを一緒にいただきます。
・お届けした「ぬか漬け」は、食べやすい大きさにカットして準備しておきましょう。
オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)
- 調理道具と食材を手に届くところにおいておいてください。 (余裕をもってイベント中に料理ができます)
- パソコン、スマートフォン、タブレットなどを画面がみやすいように固定しておいてください。(端末の上にラップを敷いておくと、お料理中も操作ができるので便利です)
当日作るお料理名
- ミルキークインのぬか床
- ぬか漬け(きゅうり、にんじん、かぶ 仮)

*写真はイメージです。
当日作る手順
- レシピの内容は無断転用はされないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
漬物屋さんの秘密の裏ワザ伝授
美味しいぬか漬けの作り方
- 野菜の下漬けをする
野菜にひとつまみの塩をよく揉み込んで、30分以上おきます。「ひとつまみ」の目安は、親指・人差し指・中指でつまめるくらいの量です。
3つの効果
1. ぬか床の味が浸透しやすくなり、漬ける時間短縮!
2. 緑黄色野菜が色よく漬け上がります。
3. 野菜の余分な水分がぬか床に入らず、お手入れ楽チン。
- ぬか床に塩を入れよく混ぜる ぬか床にもひとつまみの塩を入れてよくかき混ぜ、平らにならします。
ぬか漬けを作り続けていると、徐々にぬか床の塩分が減ってきます。そうなると味がしなくなったり、雑菌・カビが発生しますので、毎回、塩を足してください。
- 野菜をぬか床に入れる 野菜の水分をキッチンペーパー等でよく拭いてから、野菜どうしが重ならないようにぬか床の億まで入れます。野菜を入れ終えたら、ぬか床を平らにならしてください。
- 仕上げをして冷蔵庫へ キッチンペーパーで容器の縁を綺麗に拭います。また、キッチンペーパーを丸めたものを容器の四隅に入れ、蓋をして冷蔵庫で寝かせたら完成です。(キッチンペーパーは翌日に取り出してください。)
ぬか漬けを作り続けていると、野菜の水分がぬか床にうつり水っぽくなりますが、キッチンペーパーで余分な水分を吸収できます。この方法は野菜を漬けている状態でも平行してできるのでとても便利です。
ポイント
ぬか漬けの食べごろ
野菜は冷蔵庫だと2日間くらいで漬かります。取り出してお好みでぬかを軽く拭い、切ってお召しあがりください。菜香やさんのミルキークイーン米のぬか床は、他にはない甘い味わいを作り出しています。ぬかは全て洗い流さずに召し上がっっていただくのがおすすめです。
漬かり具合の目安|
・1日・・・サラダ感覚のぬか漬け
・2日〜・・・しっかりとした味のぬか漬け
・5日以上・・・発酵が進み旨味のある古漬け
塩辛く感じるときは流水で塩を流すか、薄く切ってお召し上がりください。
日々のお手入れ・米ぬかの保存方法
- 1週間に1〜2回 ぬか床をかき混ぜましょう
乳酸菌は20度以上の温度帯で活発に活動します。冷蔵庫で保管すれば毎日かき混ぜなくても良好な状態を保てます。ただ、常温で(特に気温が高い時期に)保管する場合は毎日かき混ぜてください。野菜を漬けていない時も、かき混ぜるお手入れだけは続けてください。
- ぬか床が減ってきたら、足しぬかをしましょう
・ぬか100gに7gの塩を加え、よく混ぜてからぬか床に入れてください。
・タイミング/ 1ヶ月に一度程度。*100g〜200gを目安に足します。
取り出す際に多少ぬかが野菜に付着するため、だんだんとぬか床の量がへっていきます。また、使い続けていると、ぬか床の表面がくすんできます。そんなときは足しぬかをしてあげましょう。
[米ぬかは冷凍保存してください]
菜香やの米ぬかは火入れをしていない「生ぬか」で一般に流通しているものとは異なります。変質を防ぐため、フリーザーバッグ等の密閉できる容器に入れて冷凍庫で保存してください。6ヶ月程度は変わらずにご使用いただけます。
当日のながれ
タイムライン
イベント終了後には
💐楽しかった思い出は「#ふるさと食体験 #キッチハイク」でシェア!
ハッシュタグ「#ふるさと食体験 #キッチハイク」をつけて投稿してみてくださいね。
キッチハイクの公式SNSで取り上げさせていただく場合もございます。
💐レビュー投稿をしよう!
イベントの写真や感想をレビュー投稿してもらえるとうれしいです。
関連リンク
このイベントに参加した人におすすめ
・直近開催のイベントURLを貼る
「ごちそうさまラジオ」毎週配信!
ラジオ番組「ごちそうさまラジオ」|KitchHike(キッチハイク)|note
「ごちそうさまラジオ」は、地域の食材がおうちに届く「ふるさと食体験」の裏側や、キッチハイクスタッフのふだんの食にまつわるお話などなど、 「おいしかった!」という感動の余韻を楽しんだり、「たべてみたい!」という食への好奇心を刺激する、くいしんぼうが集まるラジオ番組です。
https://note.com/kitchhike/m/m670f6613e08c
今日のイベントの模様もトークテーマになるかも?!配信をお楽しみに!
見逃し配信
イベント開催後に再生できるようになります
イベントを見返したい方、当⽇やむをえずZoomに参加できなかったは、
見逃し配信をチェックしてみてくださいね。
*開催後1週間ほど再生可能です