参加ガイド|【北海道厚沢部町】メークイン

大人も子どももみんなで挑戦!あっさぶメークインで”揚げない”巨大コロッケ作り
8月28日(日)11:00〜12:30
 
🍴
こちらは、北海道・厚沢部町からお届けする食材を美味しく&楽しく食べるための参加ガイドです。目次からお好きなところに飛んでいただけます。
 
この参加ガイドを、事前にプリントアウトしておくのがおすすめです。
 
目次
 

 

地域からお届けするもの

  • 夏採れあっさぶメークイン(2.5 kg)
  • 厚沢部産とうもろこし100% のポップコーン 1袋(100g)
  • 厚沢部光黒大豆菓子「あっさぶの豆」 1袋 (110g)
  • 厚沢部町のカボチャ 1玉
💡
おいしく食べるポイント メークインとカボチャは新聞紙にくるんで、日光が当たらない、風通しのいい涼しい場所で保存してください。
 
🚚
食材が届いたらすぐに開封して、不備がないか確認をお願いします。 なにか気になる点がございましたら、お問い合わせフォームにご連絡ください。 ▼ お問い合わせフォーム https://support.kitchhike.com/hc/ja/requests/new
 

イベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)

準備① 食材の購入・道具の準備

以下の「お買い物リスト」を参照して、おうちにご用意がない食材を購入しておいてください!
🛒
お買い物リスト <揚げないジャンボコロッケ 約12食分> ・タマネギ(中サイズ)…1/2個合い挽き肉…120g パン粉…60g 牛乳…大さじ3 油(加熱用の植物性の油推奨)大さじ4 塩…小さじ1.5 胡椒…少々コロッケにかけるソース…お好みでご用意ください
 
🍳
必要な道具 ・まな板 ・ピーラー ・包丁 ・大鍋(メークイン1.1kgと水2~3Lが入る大きさのもの) ・ザル ・大きめのボウル ・竹串 ・のばし棒またはマッシャー(なければフォークでも代用可) ・フライパン(直径26cmサイズ推奨)や深さのある大皿 ・菜箸または調理ヘラ ・フォーク ・皿(炒ったパン粉を取り置きする用)

準備② お料理の下準備

◎当日の朝(イベントが始まる前)
  • メークイン1.1kgを水で洗い、ピーラーなどで皮をむき、一口サイズに切る。カットしたメークインは水にさらしておく。(このとき2個ほど皮を剥かず、切らずに残しておいてください)
  • タマネギ 1/2個は、皮をむいてみじん切りにしておく。
  • パン粉60gは、フライパンに調理油大さじ3を入れ、きつね色になるまで炒める。炒め終わったら取り置き用の皿に移しておく。
  • 大鍋にメークインが十分に浸るくらいの水を入れ、沸騰させる。イベント開始直前に火を止める。(このときメークインは鍋に入れなくてよいです)
💡
ポイント ・イベントでメークインの皮の剥き方をお伝えしますので、2個ほど皮を剥かず、切らずに残しておいてください。 ・お湯はできるだけイベント直前(10分前目安)に沸騰させてください。沸騰しましたら、安全のため火を止めてイベントにご参加ください。

オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)

  • 調理道具と食材を手に届くところにおいておいてください。 (余裕をもってイベント中に料理ができます)
  • パソコン、スマートフォン、タブレットなどを画面がみやすいように固定しておいてください。(端末の上にラップを敷いておくと、お料理中も操作ができるので便利です)
 

当日作るお料理名

あっさぶメークインの“揚げない”ジャンボコロッケ

当日作る手順

  • レシピの内容は無断転用はされないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
  • 各お料理のレシピが知りたい方は、当参加ガイドの一番最後をご参照ください。
  • イベントでは大鍋とフライパンを同時に火にかけるため、2口コンロが必要となります。
  • ⭐️はお子さんとも一緒に作れる工程です。ご家族で一緒に楽しんでいただけたらうれしいです。
 
🥔
材料 ※約12食人分 ・あっさぶメークイン…1.1kg ・タマネギ(中サイズ)…1/2個 ・合い挽き肉…120g ・パン粉…60g ・牛乳…大さじ3 ・調理油(加熱用の植物性の油推奨)…大さじ4 ・塩…小さじ1.5 ・胡椒…少々 ・コロッケにかけるソース…お好みでご用意ください
 
  1. お湯が入った大鍋を強火で沸騰させる。沸騰したお湯に、一口サイズに切ったメークイン(皮を剥いた状態で約1kg)を入れる。ぶくぶく沸騰してきたら、少し火を弱める。
  1. フライパンに調理油大さじ1を入れ、中火にし、みじん切りにしたタマネギを入れる。ヘラや菜箸で混ぜながら、やや透明になるまで炒める。
  1. フライパンに合い挽き肉120gを加える。ほぐしながら、赤身が消えるまで炒め、塩小さじ1/2を加える。全体を軽く混ぜたら、火を止める。
  1. メークインの茹で具合をチェックする。竹串がすっと通る位の柔らかさになったら、火を止めて、メークインをザルにあげ、水気を切る。
  1. ⭐️茹でたメークインを大きめのボウルに移し、のばし棒・マッシャー・フォークなどで滑らかになるまで潰す。
  1. ⭐️ボウルに炒めたタマネギ・合い挽き肉を加え、均等になるよう混ぜ合わせる。
  1. ⭐️ボウルに牛乳大さじ1、塩小さじ1/3、胡椒少々を入れて全体に行き渡るように混ぜる。これを3回繰り返す。
  1. ⭐️ボウルの中身が混ざったら、フライパンに中身を移して平らにならし、弱火で温める。
  1. ⭐️炒ったパン粉を上からふりかけたら、コンロの火を止めて、ジャンボコロッケの完成!
💡
ポイント ・メークインは食べづらくない大きさ程度に潰せていればOKです。 ・お子さんと一緒に召し上がる場合は、胡椒の量を調整してください。 ・お好みでソースをかけてお召し上がりください。 ・ジャンボコロッケは、冷蔵庫で約1日保存が可能です。加熱してお召し上がりください。

当日のながれ

 

イベント終了後には

💐楽しかった思い出は「#ふるさと食体験 #キッチハイク」でシェア!
ハッシュタグ「#ふるさと食体験 #キッチハイク」をつけて投稿してみてくださいね。
キッチハイクの公式SNSで取り上げさせていただく場合もございます。
 
💐レビュー投稿をしよう!
イベントの写真や感想をレビュー投稿してもらえるとうれしいです。
 
💐あなたの声が地域の応援に! Zoom中に回答できなかった方・当日参加できなかった方は こちらのフォームからアンケートにご回答くださいね。 https://forms.gle/sDafx76NSr4gcVVE7

その他のレシピ

  • イベントでは作りませんが、厚沢部町でよく食べられる簡単メークイン料理ですので、余った食材で試してみてくださいね!

◎郷土料理「いもの塩煮」

🥔
材料 ・メークイン 5個 ・塩     5つまみ(いも一個につき指3本でのひとつまみ) ・水     適量(いもより2~3㎝上)  ▼お好みでご用意するといいもの(塩煮にあわせていただきます!)  ・バター  ・いかの塩辛  ・松前漬  ・マヨネーズ  ・とろけるチーズ
<作り方>
(前準備)メークインの皮を剥く
  1. 鍋にメークインと、メークインより2~3㎝上まで水を入れ、強火にかける(約5分)
  1. 沸騰したら、塩を入れ中火で沸騰状態をキープしながら煮る(約5分)
    1. 💡
      ポイント 強火のままでは、メークインが溶けてしまいますので、沸騰状態をキープする中火に!
  1. メークインに竹串を刺し、スッと通ったら、煮上がり完了
  1. 火を止め、鍋蓋で、メークインが落ちないように蓋をし、湯を捨てる
  1. もう一度、鍋を弱火にかけ、水分を飛ばし、粉吹き状態になれば完成
 
 🥔熱々のメークインの塩煮とお好みのお供で頂きます!
💡
地元では、、、 塩煮を多めに作り、ポテトサラダやコロッケ、グラタン、いももちなどに変身させます
 

関連リンク

おらいもファミリーイラスト集」お届けする塗り絵の参考に使ってね!

「ごちそうさまラジオ」配信中!

 

見逃し配信